海嫌いでもやらないのはもったいない良ゲーム。
舞台は水中。
墜落するオーロラ号から脱出ポッドで逃げた主人公は、サバイバルしながら他の生存者を探すことに。
どんなゲーム?
ストーリー(墜落スタート)
墜落する際に、主人公含む何人かが脱出。
脱出ポッドは多方面に散らばっており、時折生存者からの通信が入る。
ちなみにオーロラ号からは墜落時の衝撃により放射能が発生しており、それをなんとかするまでは探索エリアに制限がかかる。
基本的に通信に従って進めていけばストーリーに沿った進行が可能。
もちろん自身で自由に探索して新地域を発見することもできるが、探索エリアのヒントがあるので聞く方が良い。
探索
最初は素潜りレベルの浅い海底で資源を採取。
基本は他のクラフトゲームと同様だが、3次元的に移動するのが新鮮。
最初は潜れる時間も短く、探索範囲も少ないが次第にそれが広がっていくのが楽しい。
深海探索は乗り物が必須!
乗り物をアップグレードしながらどんどん探索地域を増やしていく。
基本的にどの乗り物も乗ってる間は酸素が供給される。
出てくる乗り物は3種類あり、それぞれが得意な場面で活躍。
ストーリーを進めていくと、惑星の謎が解き明かされていきます。
メインは探索なゲームですが、ストーリーも良くできているのは嬉しい。
ハウジング&クラフト
拠点はパーツを組み合わせて作成。
最初は大きなドラム感のような簡素なものだが、次第に大きな施設を作れるように。
凝った内装はできないが、次第に設備が充実していくのが楽しい。
サバイバル要素は弱め
酸素ゲージの周りにライフゲージ、満腹ゲージ、水分ゲージが並ぶ。
とはいえ、他のサバイバルゲームのように畑を作って手間をかける必要はない。
なぜか水になる魚(ブラダフィッシュ)で水分を補給し、調理した魚で腹を満たすことも出来る。
中盤以降は肥料をやる必要すらない栽培だけで十分に。
なお、ゲーム開始時の設定によっては「空腹度」「水分」のゲージをなくすことも可能。
サバイバル派の人に怒られるかもしれませんが、「フリーダムモード」でもこのゲームの楽しさは全く損なわれないのでお好きな方でプレイすると良いと思います。
当たり前だが、ハードコアは難しすぎるのでオススメしない。
戦闘要素はほぼなし、ホラー嫌いでも多分大丈夫
ビックリ要素がないとは言いませんが、プレイによっては大型敵との接敵はほぼなし。
「撃ち殺すための銃」という装備が存在しないことからも察することが出来ると思います。
もちろん敵対的な生物はいますがかなり限定されてますし、そこまで執拗に追いかけてきたりはしません。
最初は怖かった肉食系の生物も、乗り物に乗りだすと小動物がじゃれついてるくらいのもの。
全体的に敵のダメージは控えめで、ダメージで死ぬことはよほど無理をしなければない。
リヴァイアサン種はさすがに最初ビビりました、壁際は割とスルーしてくれたり、間になにかあれば攻撃してこなかったり。
基本的に戦闘することはありませんが、スキャンしたい人は障害物を上手く使いましょう。
ただ、ゲーム中でも説明がありますが、「デッドゾーン」だけは入り込まないように。
メタ情報ですが、ゲームエリアはオーロラ号から2km四方。
それより外側はかなり怖いです、二度と行きません(笑)
評価
総合:
プレイしてみて致命的な不満点がなかった。
クラフト×アドベンチャーが好きな人には自信をもってオススメできます。
私は足のつかない海中はいけない人間ですし、ホラーゲームはやりませんが、「Subnautica」はホラーゲームではないと思います。
ボリュームに関しては(体験的には)値段相応という気がしますが、素材集めで結構時間がかかるので初見プレイだと30時間以上。
初期の入り組んだところよりも、多少の適性生物がいても平坦+崖のエリア(赤草あたり)をメインにした方が集めやすい。
資源の復活はあるように思えるが、かなり時間がかかる上、同時ににリスポーンするわけではない。
・探索が便利になっていく過程が楽しい
・クラフト&アドベンチャーゲームにしては終盤のストーリーラインが丁寧
・ソロゲーでまとめたゲーム性
・深海の神秘的な部分をきちんと表すことが出来ている
最近だと、「クラフトゲームはマルチ対応が普通」という風潮がありますが、ソロゲームとしてストーリーと探索の広がり方のバランスが素晴らしくとれているゲームでした。
宇宙モノのクラフトゲームはちょこちょこ出てる印象ですが、水中クラフトゲームは後継ゲームが出てこないのは不思議。
ただ、(MAP作り/グラフィックデザイン面で)割と難しい部分はあると思います。
・セーブデータが1つだけ(ニューゲームは別セーブで可能)
・特定の設計図の場所が分からない場合がある
・探索もれに対するセーフティがない
大体いちゃもんです(笑)
セーブデータに関しては、上書きしかできないので気軽にできず、しばらく忘れてると(大きな失敗をして)ロードすると20分巻き戻ったり。
手動セーブ可能なので、小まめにセーブすればいい話ではありますが、戻れるか分からない遠方探索中のセーブはそれでそれは怖かったり。
設計図に関しては、終盤でいいので何かしら検索方法がほしかったところ。
「サイクロプスの外殻」を探すのに2時間くらいうろつきました(笑)
2時間探し回って真菌エリアの岩のアーチの上に発見…
付近でもいくつか発見してようやく揃いました。
なお、おそらくデータバンク以外の残骸(設計図の元)はある程度ランダム性のある配置になっているようです。
とある設備を作る時に必ず必要な「~シールド発生装置」というクラフトアイテムですが、設計図はストーリー上で訪れる場所で入手可能。
ですが、この角度によっては見づらい場所にあるPDAを見落とすとストーリー進行がとまるのはちょっとこまりました。
ストーリー上必要ならもう少し分かりやすいところにおいてほしかったです。
探索に制限時間(酸素)があるので、最初ここに来た時は見逃してました…
とまぁ、探索面でもう少し探しやすいと良かったかなと思います。
結論、買いですか?
買いです!
現状、このゲームでしかできない体験があります。
360度見渡す必要があり、マウス&キーボード向きのゲームだと思うのでできればPC版(steam/epic games)がオススメ。
VR(バーチャルリアリティ)でのプレイも可能ですが、難易度はかなり上がると思います。
そして酔いそう。
なお、続編の「Subnautica: Below Zero」に関しては、同じ星、違う地域(北極?)、違う登場キャラ(一部被り有り)。
システムはほぼ同じですが、地上探索部分がやや低評価が多い。
私もプレイしましたが、「Subnautica」を少しダウングレードしたゲームなので、本作がすごく気に入ったら遊んでみるといいと思います。
どちらか片方だけ遊ぶなら「Subnautica」で問題なし。
コメント