前回のプレイ記の続き。
前回の記事が長すぎたので、ドレッドクイーンの部分だけ興味ある方もいると思って分けました。
「倒し方」とか言ってますが、もっと良いプレイ方法もあると思います、あくまで自己流ということで。
事前準備
・メインで使用するスキルのレベルは100(非ダメージ系は適当)
・HP2000近く、BP500近く。
・アビリティはほぼ集め終わっていること
・装備は(できれば)ダンタークの小手は複数あるといいけど、結果に影響は微々たるもの
使用陣形は稲妻(自分の場合)
メリット
規定の順序で行動できるので、試行錯誤する関係上、考えることが減る。
また、遅いキャラ(インペリアルガード等)の防御術(炎の壁、光の壁)が安定して先に張れる。
デメリット
先頭キャラ(速度が速い)が狙われやすいのでハイドスタンスは付けた方が良い。
ハイドスタンスの所為か、後衛キャラは他の陣形より狙われやすい(気がする)。
使用する見切り
・ダブルヒット ※第1形態用
・フルフラット ※第1形態用
・コークスクリュー ※第2形態用
・地獄爪殺法 ※第2形態用
の4つを採用。
「骨砕き」は迷いましたが、第1形態で多少使われる程度なので今回は不採用。
採用キャラ
前回の記事とあまり変わってませんが、アビリティは多少変わってます。
キャラのアビリティ等
1人目(軍師):連携ではファイアストームを使用
二人目(インペリアルガード):連携ではロザリオインペールを使用
三人目(最終皇帝):連携では富岳八景を使用。
4人目(格闘家):連携では天衣無縫を使用
5人目(忍者):連携ではクワドラブルを使用
なお、何人かは「赤水晶のロッド」を装備しているのですが、肝心の「火龍出水」の閃きを忘れてました@@;
同種のバフは同時に1種類しかかからない(上書き)
かなり重要。
同種とは例えば以下のもの(一例)
《シールド系グループ》
【光の壁】すべてのダメージ半減
【炎の壁】炎・水属性無効化
【ミサイルガード】射撃系ダメージ無効化
《強化系グループ》
【リヴァイヴァ】死亡時復活
【シャドウサーヴァント】攻撃行動がダブル化
これらは、後から掛けたもので上書きされる。
知らないときつい←今回のプレイ中に気づいた
第1形態行動解析
※パーセンテージや使用スキル解禁タイミングに関してはきちんと調べ切れてないので不正確なものもあります。
第1形態序盤(~5ターン目)
フルフラット:見切り
デッドリードライブ:無視
ダブルヒット:見切り
テラーボイス;状態異常無効化(アビリティ・装備)
動くな!:状態異常無効化(アビリティ・装備)
フェロモン;状態異常無効化(アビリティ・装備)
催眠;状態異常無効化(アビリティ・装備)
骨砕き:タンクで受けるor見切り(今回は見切り不採用)
毒霧:光の壁(攻撃力は低めなので耐えきれる)※序盤の通常行動で一番ヤバイ
第1形態中盤(6ターン目)~HP3割程度まで
序盤の行動に加え、デブリスフロー(危険行動)とヴォーテクス(通常行動)が追加される。
デブリスフローは偶数ターンの危険行動として、ヴォーテクスはバフがある場合に通常行動として抽選。
デブリスフロー(冥+土):全体ダメージ+防御力低下 ※6ターン目は確定(危険行動)
ヴォーテクス:バフを全消去(ダメージはなし)※6ターン目は確定?
危険行動はタイムライン上に出現した時点で確定される。
タイムライン上に出るまでは未確定。
大体このあたりまで削れれば、危険なデブリスフローゾーンは終わり
第1形態(HP3割程度~ラスト)
デブリスフローとヴォーテクスが行動から消滅し、シャッタースタッフが追加。
シャッタースタッフ(火):危険行動⇒通常行動⇒危険行動と3ターン掛けて全体に大ダメージ(火)
対処が分かってれば実はデレタイム。
2行動中の1回がシャッタースタッフになり、3ターンかけて打ち込んでくる。
シャッタースタッフは【炎の壁】で防げるので実質1行動しかしない状態。
ただし、先手が取れるのが条件で、先手を取られるとほぼ即死の全体攻撃が来ることは注意。
とはいえ、基本的には第2形態への準備期間。
第1形態の攻略
最も重要なのはデブリスフロー(危険行動)とヴォーテクス(通常行動)に付き合わないこと。
展開目安
連携消費無しが2回発生 ⇒ 4ターン目で3割を目指す(第1形態)
連携消費無しが1回発生 ⇒ 6ターン目で3割を目指す(第1形態)
連携消費無しが発生せず ⇒ アキラメル
達成には運が絡みますが、4ターン目までに削れたら、デブリスフローを受けることなく第1段階の後半戦に突入できるのでBPを大きく節約できる。
動画では運よく2回連携消費なしを引けたのでデブリスフローゾーンをスキップ出来ました。
シャッタースタッフまで行ったら敵の攻撃が緩む(実質1ターンに1回行動)ので、第2形態に供えてじっくり削っていく。
前半で手間取るとどんどんBPが削られて、第2形態でBP不足になってしまう。
最後は1人目で倒せるように調整しておくと、第2形態開始で残り4人が一方的に行動できる。
第2形態行動解析
第2形態前半
高速ナブラ(危険行動):大ダメージだが物理単体なので脅威ではない
カマイタチ:ミサイルガードで無効化
スウォーム:ミサイルガードで無効化
ブレードネット:状態異常耐性?ミサイルガード?で無効化※どちらか分からなかった
ふみつけ:物理単体なのでタンクのパリィ or リヴァイヴァ or 見切り
動くな!:状態異常無効化(アビリティ・装備)
コークスクリュー:見切り(使用頻度が高い気がする)
地獄爪殺法:見切り(範囲攻撃なので優先度高い)
毒霧:光の壁が必要だが、ミサイルガードと共存できないのでかなり危険。来ないようお祈り。
電撃(風):縦範囲。あまり使ってこないので気にしない
デッドリードライブ:無視
キック:それほど脅威ではない
前半は「スウォーム」「カマイタチ」等の範囲攻撃を防げる「ミサイルガード」一択。
後半戦(5回行動)に比べればマシだけど、それでも毒霧あたりから崩壊する可能性もあるので手早く削りたい。
この辺りまで削れたら、あとは連携で一気に削っていく。
第2形態後半(HP50%未満)
3回行動⇒5回行動(さらに毎回危険行動)
追加される行動は以下(前半から使われるものもあるかも)
ストーンシャワー(土):範囲攻撃なのできつい。ぎりぎり耐えきれない。
グランドスラム(危険行動:土):5回行動でコレが入ってると絶望
デスレイン(冥水):炎の壁。恩寵。
超音波:範囲のダメージ?
つむじ風(風):ミサイルガードで無効化できる?
ヴォーテクス:あまりしてこないがどうしようもない
正直、5回行動で様々なバリエーションの攻撃をされるので速攻で削る以外に対処策がない。
単体の物理攻撃をしてくるのを祈りながら「光の壁」か「炎の壁」で守りながら削る。
「光の壁」で半減してもワンパンされることは多いので、「炎の壁」か「ミサイルガード」の方が有用か?
第2形態の攻略
クリアするまで第2形態で残り5~10%を削り切れずに3回くらい負けてます…
前半は3回行動で比較的戦いやすい。
ミサイルガードをかけておけば、きつい全体攻撃は毒霧くらい。
上で説明したバフの重複上限(シールド系、強化系)に注意し、特にシャドウサーヴァントを上書きで消すことのないように。
攻略はじめたころは、いつの間にかシャドウサーヴァントが消えてて不思議でした…
第2形態後半(HP50%未満)で長期戦は無謀。
相手のスキル選択が下振れすることを祈って後半は連携×2で一気に削るタイミングを計る。
5回行動(うち危険行動2)とかになったらほぼ壊滅してしまう…
攻略のポイント
相手のHP55%くらいから一気に4~5連携で削る。
その次の連携で倒しきるイメージ。
(追記)シャドウサーヴァントバグについて
攻略後に各種サイトなどを確認して存在を知りました。
もし動画中にバグった状態になってたらすいません。
最後に
やっと、やりやりきりました。
ロマンシングのクリア実績がないのは少し寂しかったけれど。
戦力的には障害にならない(守護者は強かった)けど、一番印象に残ったシーンはやっぱりココw
プレイ中は「やり直してもクリアできなかったらどうしよう」という感覚で、ドレッドクイーンのラスト5%が削り切れず負けたりと絶望感がありましたが、なんとかクリアできてよかった!
youtubeなどでは縛りプレイでたおしてる猛者もいるようで…
ともかくやっとこれで、次のゲームにいけます(笑)
ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン、とってもいいゲームだったと思います。
プレイ中にドラクエ3HD2Dが発売されたりもしたけれど、あっちはとりあえずいいかな…
ロマサガ2はDLCに関してはもし出るなら楽しみではありますが、ストーリーよりもシステムが楽しかったので、プレイするかは分かりません(笑)
個人的には、「レベルを上げればどんな敵も楽勝」よりはこういうRPGの方が好きです。
余談ですが、この間のオータムセールで購入したゲームはというと
ノベルばっかり(笑)
最近全然ノベルゲームとかしてなかったので、なんとなくそんな気分で衝動買い。
偶にはこういうのもいいかなと。
終のステラ :(シナリオ)田中ロミオ
ヒラヒラヒヒル :(シナリオ)瀬戸口廉也
BLACK SHEEP TOWN :(シナリオ)瀬戸口廉也
完全にライターさん買い(どれも内容は全く知らない)。
瀬戸口さんは個人的に好きなライターさんで、独特な雰囲気の文章を書く方、楽しみです。
Sands of Salzaarは2D版Mount&Bladeらしいけど、ハマったら時間泥棒になりそうです。
次はコレかな~
なんか怖そうだけど、多分ホラーではないと信じて。
コメント