最終PTの予定
最終皇帝は男を選択
最終皇帝(男) | LP | 腕力 | 体力 | 器用 | 魔力 | 素早 |
19 | 25 | 21 | 23 | 23 | 24 | |
最終皇帝(女) | LP | 腕力 | 体力 | 器用 | 魔力 | 素早 |
10 | 23 | 20 | 24 | 24 | 25 |
最終皇帝の選択
腕力が2高い(腕力25は全キャラ最高値タイ)男
素早さと魔力が1高い(素早さ25は全キャラ最高値タイ)女
今回は男を選択。
1の差でドレッドクイーンに先制が取れる可能性もありますが、ダメージを稼ぎやすい男にします。
それに、軍師(予定)のコウメイ(素早さ25)に先にファイアストームを入れてもらいたいし、連携起点としては最速を狙わないほうが使い勝手が良いというのもあります。
レオン(皇帝のステータス)は前回の周回で鍛えてきました。
見えてない冥属性は60程度。
マスターレベルはオール90.
ロマンシングは敵勢力レベルは33スタート。
最上位スキルを閃けるようにするため、敵勢力レベル44でドレッドクイーンに挑戦する予定。
敵勢力レベル44だと、アルビオンでは閃くことができないスキルもあるので、その際は7英雄(幻影)辺りを使います。
他の4人(予定)
軍師:コウメイ
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コウメイ | 80 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 軍師 |
知力25/素早さ25でファイアストームで地相を消す役。
光の壁/炎の壁(ジルコンの斧)もケースバイケースで。
インペリアルガード:ハンニバル
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンニバル | 77 | 25 | 12 | 11 | 11 | 18 | インペリアルガード |
腕力は全キャラ最大値タイの25。
片手なら斧か棍棒、両手なら槍でメインアタッカー予定。
イーストガード:ソウジ
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソウジ | 83 | 22 | 12 | 14 | 24 | 11 | イーストガード |
腕力+素早さは最上位。
メインアタッカーだが、ジャイアントキラーを装備させたり、ベルセルク(腕力・体力・素早さ大幅UP)を使わせて最速行動を目指す運用も一考。
固有アビリティが弱い以外は使い勝手が良いキャラ。
忍者:ナズナorフヨウ
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ナズナ | 91 | 20 | 20 | 16 | 22 | 13 | 忍者 |
フヨウ | 89 | 21 | 22 | 14 | 22 | 10 | 忍者 |
腕力だけ見るならフヨウだが、魔力・体力ならナズナ。
この二人はどちらでもいい気がする。
体術(千手観音)を使うかどうか?
体術(千手観音)は最もダメージが出る攻撃手段。
素早さもダメージ上昇に繋がるので、ジャイアントキラーやベルセルクと高相性。
ただデメリットもある
・盾の効果が出ない(これは槍・大剣・弓も)
・カンスト行きやすいので、連携時は他スキル比べてダメージ的な優位性は薄れる
・体術はぶちかまし以外複数攻撃がない
ソウジにベルセルクをかけてジャイアントキラーを持たせれば連携以外でもかなりダメージソースにはなってくれそうではあるけど、実際に試してみて運用を考える。
結局は連携時はカンスト(99999)があるので他の武器と差異が出にくい。
覚えたい見切り
前回の記事でもかきましたが、「骨砕き」「ダブルヒット」「地獄爪殺法」は覚える。
「フルフラット」「つむじ風」「コークスクリュー」「ふみつけ」あたりからもう1つ。
ラストの7英雄対策は必須ではないが「流し斬り」辺りはあってもよさそう。
【見切り例】
骨砕き:ノエル、ビーストメア
ダブルヒット:ゴブリン、キマイラ
地獄爪殺法:雪の遺跡のボス、ノエル
フルフラット:ボグオーン
つむじ風:タームソルジャー
コークスクリュー:ミスティック
ふみつけ:カイザーアント
難易度ロマンシングのプレイ記
「攻略」というほどではないので…
封印の洞窟(チュートリアルマップ)
開始時の敵勢力レベルは33。
最大は48辺りらしいですが、クリア時の想定は45辺り。
最低でも44くらいまで上げないと最上級のスキルを閃くことができない。
今回のプレイでは無理に戦闘回数を減らさない予定。
理由としては、敵勢力レベルと(見切りを含めた)閃きの確率が相関性があるため。
特に見切りに関しては敵勢力レベルが一定以上ないと著しく確率が下がる(若しくは見切れない)。
今回の再プレイは必要な見切りの収集を目的としているため、道中でも一定の敵勢力レベルがないと見切りの収集が進まない為。
仲間と合流したら全員のサブ武器に「大地の剣(小剣)」を装備させてエリクサーを使用できるようにしておくと良い。
あとはアビリティなどの装備を忘れずにしてから適当に進めて行きます。
ウォッチマンの巣(レオン時代)
特に問題はないはず。
ボスのウォッチマンは「催眠」「でたらめ矢」あたりを使用してくるが、敵勢力レベルの関係と使用頻度面で「催眠」の見切りは難しい。
「でたらめ矢」の見切りは可能で、定期的に使ってくるので狙ってみるのも良い。
でたらめ矢は難易度ロマンシングだと意外と雑魚戦での死亡原因になりがち。
ウォッチマンを倒した後に洞窟を周回して60戦、勢力レベルを34に上げておく。
今回の攻略では、できるだけスムーズに見切りを行えるように敵勢力レベルは率先して上げていきます。
前回の攻略で敵勢力レベル44まで上げればアルビオンである程度の最上級スキルを閃くことが出来ることがわかったので、そのあたりまではあまり気にせず上げていく。
敵が強くなるのが不安かもしれないが、ある程度敵勢力レベルを上げながら攻略した方が閃きやすくなってストレスなく進行できる。
見切りの収集も楽になる。
クジンシー戦(レオン時代)
「なぎ払い」を見切ることは初期の敵勢力レベル(34)でも可能、だが必要性は低い。
アバロン防衛(ゴブリン対峙)
勝つのは簡単。
ゴブリンから「ダブルヒット」「脳天割り」あたりが見切れるとよかったが、おそらく敵勢力レベル34では無理。
このあたりは、敵勢力レベルがあがった後からでもゴブリンの穴で見切れるので気にせずサクサク進むのが吉。
クジンシー戦(ジェラール時代)
範囲攻撃のカマイタチはある程度狙ってくるラインが読めるので「風神の恩寵」で無効化しておくと楽。
あとは地相さえ気を付けておけば問題なく倒しきれるはず。
終盤になると「右手の剣」と「左手の魔法」を同時展開してくるが、「左手の魔法」は結構固いので、両手での展開を始めてきたら本体に攻撃を集中して倒しきった方がよい。
キャットイベントを進める(ディープワン討伐)
ディープワンは閃きを狙いやすい敵ではあるが、固執するほどではないのでサクサクと。
この時点での敵勢力レベル。
最初にウォッチマンの巣を周回して戦闘回数を増やしています。
龍の穴⇒モンスターの巣
道中の敵は「連携チャージャー」&「連携2倍」を使った連携を多用しながら倒していきます。
偶に道中の雑魚でワンパンされたりするけど、どうせすぐ皇帝継承するので気にせず…
ゼラチナマスターは電撃が痛いですが、「風神の恩寵」あたりをつければ防げるはず。
クジンシーのカマイタチもですが、序盤は「風神の恩寵」が活躍します。
ロマンシング攻略をする人であれば持っていると思いますが、ベリハ攻略をする場合も前回の周回でイーリスの極意化で取っておきたい。
あとは格闘家に報告して仲間に。
後に忍者に変える予定ですが、体術スキルを増やす為にも入れ替えておく。
体術は今作ではかなり強いので、攻略していく上で使わない理由はない。
体術使いのアビリティは「オールウィーク」「ウィークヒッター」「連携ゲージアップ」をつけることが多い。
ボスによっては「ジャイアントキラー(力と素早さ2つで恩恵)」「サヴァイブ」に変えたりもする。
南(ティファール)か、東(運河要塞)か
どっちでもいいと思いますが、今までは運河要塞を攻略していたので今回は南に行ってみます。
氷の遺跡で入手できるレストレーションは本格的に7英雄を討伐していく前に取っておきたい。
現在の勝利数は100。
ちなみにこの時点で閃いておきたいスキルに「脳天割り」がある。
「脳天割り」は序盤で砂の遺跡のボス(カイザーアント)を倒すのに有効なスキルで、片方を眠らせておくのに使う。
あとは小剣スキルのサイドワインダーは序盤でも入手できるスキルですが、一見ネタスキルに見えて、雑魚はもちろん一部のカエル型ボスにも効いたりするので一人使えるようにしておくと楽できる場面も。
エリクサー用にサブ武器に大地の剣を装備しているキャラが何人かいると思うので、ついでに閃いておくと良い。
技スキルがいっぱいになったら、「パリィ」「マタドール」などの普段使わないカウンター系を消しておくと稀にノーコストで閃きなおすのでお得感。
ティファール(宝石鉱山攻略)
道中のミノタウロスからは「トマホーク」を見切ることが出来る(敵勢力レベル35)。
トマホークは難易度ロマンシングだと割と事故死の原因になりがち。
他にもゴブリン型のドビーからも「影ぬい」の見切り。
「二本射ち」もおそらく可能。
サイクロンスクィーズの合成術を入手。
ボス(?)のリザードマンレディから「二段突き」を見切り。
リザードマンからは「二段斬り」がおそらく可能。
年代ジャンプ(1回目)
次代はフリーメイジ。
水属性だけlv100になってないので上げていきます。
主力はエリスの弓の固有スキル「熱風」や土属性魔法で。
アバロンの泥棒猫のイベントマークがついていたので何かと思ったら、またディープワン討伐を頼まれた…
このイベント年代ジャンプ事に発生する?
今回の進行では(序盤は)戦闘回数を絞ったりはしないのでもう一度ディープワン討伐してみたら、シティシーフが何事もなく加入。
こういうルートもあるんですね。
ここで勝利数120になり、敵勢力レベル36に。
ゴブリンの洞窟に行き、「脳天割り」を見切り。
「ダブルヒット」はなかなか見切れなかったので後回し。
ルドン高原(⇒アクア湖)⇒サイゴ族の村⇒東のダンジョン
ルドン高原で純鉄石(1個目)
向かい側の岩の上から飛び移って取る。
東のダンジョンでヘルファイアの合成術。
ちなみに道中ではエリスの弓の固有スキル「熱風」無双でした。
(ほぼイベント戦のクジンシー以外では)最初の7英雄戦となるダンターク。
いろいろ見切りたい技はあるのだが、敵勢力レベルが低いので難しい。
今回は後で見切るために敗北しておきます。
なお、敗北数にはカウントされない。
クジンシー(1戦目)も同様(あっちは実質勝利だが)。
サイゴ族のクエストは敗北してもOKで、忘れずに村長から「海風買」を買っておく。
敢えて買わずに海の主(?)と戦うルートでもよい。
ムーの越冬地、トパが解放。
ムーの越冬地⇒南のダンジョン
南のダンジョンボスはホーンリザード。
現時点でもコークスクリュー、一文字突きなどが閃くことが出来た。
コークスクリュー⇒マシンガンジャブ⇒千手観音と派生していく。
一文字突きは使い勝手の良い縦貫通攻撃。
ナゼール海峡⇒ムーの住みか
ナゼール海峡出口付近では「ダイヤモンドダスト」の合成術。
敵の弱点を突きやすく、天術を使う場合は使い勝手が良い。
ムーの住みかでは、族長と話す前に右の女性から氷の遺跡の話を聞いておく。
サイゴ族族長と話してナゼール地方が帝国傘下に(サイゴ族加入)。
放置してサイゴ族のイベント(子供と子ムー)が発生してしまうと、クリアするまで氷の遺跡にいけなくなってしまう。
氷の遺跡攻略
氷の遺跡の敵は強いので、術や技を閃きやすい(アルビオンほどではないが)。
テラーボイス辺りは見切りたいが敵勢力レベル的に厳しいか、後回し。
ボスは状態異常が効くので、危なくなったら眠らせてPTの態勢を整えれば負けることはない。
前半の行動パターンは、「通常攻撃」「強撃」「流し斬り」「みね打ち」
あまり強くはない。
「強撃」「流し斬り」「みね打ち」あたりの見切りを狙いながら「マシンガンジャブ」の閃き道場として利用。
なのだが、結局「強撃」しか見切ることができなかった。
「流し斬り」はラストの7英雄戦で使える見切りなので取っておきたかったが、難易度が高いようです。
月光などの術も無駄うちしながら術道場としても利用。
これがないと一部のボス戦で回復が回らなくなる重要術。
本格的に7英雄を倒しに行く前に取っておきたい。
トバ⇒マーメイド
ここからステップの方へいけるかとおもったがダメでした@@;
航路(線)はあるのだが、やはり運河要塞はクリアしないとダメかな。
運河要塞
82年前のあの時(ジェラールとキャット)。
ここビーバーをPTに入れて来るとどうなるんでしょ。
回り道しただけあって、かなり弱く感じる。
撮り忘れましたが削岩撃を見切り。
その後、年代ジャンプなし。
先に南で年代ジャンプしてると運河要塞攻略後でしないこともあるんですね。
ソーモン⇒マイルズ⇒ステップ
ヒラガ5世。
まだコッペリアは影も形もなし。
ダグラス、マイルズへ渡航可。
まだダグラスの王位継承イベントが始まってないのは新鮮。
ダグラスに行くとイベント始まっちゃいそうなので、先にマイルズへ。
ステップに移動し、探索
ステップ⇒ノーマッドの村⇒ステップ(北側)(⇒長城西門)(⇒長城東門)⇒サバンナ
中央のゲルで「草原の巨大戦艦」(ボグオーン討伐)のイベント発生。
これは軍師加入フラグの1つなので優先してすすめていくが、まずは帝国大学を建設してから。
このイベントは特にフラグ折れすることはないので早めに受けておいて大丈夫。
「炎の壁」は、そのターンの間、火と水の攻撃を無効化できる。
先手を取る必要はあるが超便利合成術。
サバンナ⇒白アリの巣(寄り道)⇒サバンナ⇒ビハラ(⇒ワイリンガ湖)⇒メルー砂漠
北側の窪みエリアにサンドストームの合成術。
あまり使ったことはないけれど。
サンドストームの合成術書の近くに白アリの巣の入り口。
このタイミングで取る必要はない(おそらくこれは某イベントスルー時の救済ルート)が、大した寄り道でもないので純鉄石だけ拾っておく。
イベント用のフロアへは道が塞がっており、進めなくなっているのでサバンナに戻る。
サバンナ北西エリアからビハラへ。
ビハラからはワイリンガ湖へ行けるので一度行っておく。
ワイリンガ湖は海の主イベントの他、アルビオン道場(閃き用)がある。
メルー砂漠(北)⇒テレルテバ(⇒メルー砂漠(南))⇒船でユウヤンへ
メルー砂漠は体力半減のデメリットがあり、難易度ロマンシングだと簡単に即死してしまうのでできるだけ戦わずに通り抜けるのが吉。
最南端の宝箱に純鉄石(3個目)
南側の出口からテレルテバへ。
3塔(ノエルの移動湖へ続くイベント)の攻略は後回し。
一応メルー砂漠(南)に踏み入れてのMAPロケーション出してからユウヤンへ
ユウヤン⇒リャンシャン⇒チョントウ城⇒リャンシャン
ユウヤンで忍者イベント開始
アト王、セキシュウサイ関連のイベントは選択肢次第でイーストガードが加入しないことがある(多分)。
※前回は適当に選択肢を選んでいて気付いたらイーストガードが居なかった…
前回イーストガードを加入しそこなっているので間違えず選択していく。
今回の攻略では、最終戦でイーストガードのソウジを使用予定なので。
リャンシャン攻略
道中でスパイクヘッドから「くし刺し」、エルダーから「ソバット」を見切り。
特に期待してなかったのでラッキー。
「くし刺し」は一部のボスが使用してくるので使う可能性も一応あるが、重要性は低い。
「太陽光線」等を多用してソードバリアを閃いておけるとセキシュウサイ戦が楽になるけど、別に必要ない気もする。
道中のヌエは「催眠」を多用してくるので、見切るチャンス。
催眠は使用してくる敵が多いのでどこでもいいのだけど、早く見切っておくにこしたことはない。
チャージもついでに…なのだが、実はこの時未登録スキル4つを見切っていて5つ目だったというオチ。
ゴブリンから再取得しやすいとおもわれる脳天割りを削除。
忍者イベント(あざとい)
グレート戦。
雑魚っぽい割に結構固い。
ただ、眠りなどの状態異常が効くので…
セキシュウサイ戦。
ソードバリアは用意できなかった…
「流し斬り」など見切れるといいけど、さすがに難しそうなので普通に倒します。
眠りが効くけれど、ウィルガード盾があれば回復しながらで負けることはなさそう。
前周はこの選択肢ミスったかな…
継承問題が発生
忍者とイーストガードを入れようとしたら、カンバーランドの継承問題が発生してしまいました。
放置して年代ジャンプするとトーマが死んでしまうのでこちらを優先。
ただ、それでも普通にホーリーガードは加入するので、実は見捨ててもそれほど問題はないのですが。
「炎の壁」は対ワグナスで非常に重要な合成術なので、ワグナス攻略前には絶対に開発を終えておく。
現在は約200勝で敵勢力レベル37
アバロン⇒ソーモン⇒ダグラス(⇒間省略)⇒サイフリートの砦
子供達に会ったことにして時短。
継承問題は結局は何を選んでも成功する気がする(ホーリーオーダー加入を成功というのであれば)。
なんやかんやでサイフリートの砦へ
道中のミミックからテラーボイスの見切り。
サイフリート戦。
取り巻きのキラーマシンから二段斬り見切り。
特に問題なくサイフリート討伐し、継承問題完了。
ホーリーオーダー加入。
年代ジャンプ(2回目)
次の皇帝は重装歩兵のウォーラス。
しばらく使ってなかったせいか、イーストガードのパラメーターが全体的に高い。
イーストガードは力、素早さが高いのでまずはシナリオ攻略向けに体術を上げていく。
忍者に関しては既に体術100なので、大剣、斧などを上げていきます。
第3世代のPT構成はこんな感じで。
なんと重装歩兵を皇帝にしたの初めてだったらしい…
陣形が未アンロックのクラス一目で分かるようにしてほしい(笑)
ヒラガにレオンブリッジの橋建設の依頼
モーベルム(武装商船問題)
力で解決
あとは地下水路を通ってヌオノに行き
降伏を認めるだけ
武装商船を皇帝にしないといけないMAPもあるので、一度はしておくと良い
帝国大学
建設⇒入学すると、軍師と会えるようになる
あとは話を進めて行くと、地上戦艦への突入のアイデアを出してくれて、ボグオーンの討伐を行えるようになる。
ボグオーン討伐後に軍師が加入するが、意外とボグオーンは強敵なので準備をきちんと行ってから挑戦する。
ビハラ⇒南の集落(タームの襲撃イベント)
これをこなさないと、モール一族が仲間にならず、そうなると人魚イベントが進めることができない。
モール一族の復興は次以降の世代になるので、早めにクリアしておく必要がある。
襲撃時は穴に入る必要がある。
今回のチャートでは既に入手済みだが、白アリの巣の中には純鉄石が1つある。
これはイベントで「穴をふさぐ」を選択しても入手できる位置に配置されている。
ポイゾナスブロウの合成術
最奥まで行ってクイーンを倒してクリア。
クイーンはそれなりに強く、タームを生み出すので範囲攻撃があると良い。
クイーン討伐後、次の世代からモール族が仲間に。
このまま報告すると年代ジャンプが入ってしまうので、その前に次の世代の皇帝にしたいクラスをPTに入れておく。
今回は武装商船団を皇帝にしたいのでエンリケをPTに入れておきます。
たった55年だけどモール族は復興しているのだろうか
次代皇帝は武装商船団。
ステータスは微妙なので、いろいろイベントをこなす予定。
今回のPTはこんな感じ
敵勢力レベルは39。
戦闘回数は230回ほど。
フォーファー⇒コムルーン海峡⇒ツキジマ
ツキジマに行くだけならムリエからでも行けるのだが、コムルーン海峡は一部レアな敵がいるので、一応MAP上に出しておく。
ついでに地上戦艦への突入イベントのフラグも進めておく。
武装商船団の皇帝限定のイベントを進行
コムルーン海峡は渦が動いているのでタイミングを計って隙間を抜けていく。
多少渦に巻き込まれても、うまくドリフトしんがら進んでいくこともできる。
タイミングがシビアな渦もあるが、左側の渦に押し出してもらうようドリフトすると抜けやすい(逆回りの渦もあるかも)。
道中でペグパウラーという珍しい敵からコークスクリューを見切り。
コムルーン海峡に出てくる「トリトーン」からは、貴重な腕力増強装備(頭)であるマイティヘルムを入手できる。
ツキジマ⇒魔導士の砦⇒コムルーン火山
住民の話を聞きながら、宿屋の2Fで陰陽師と会話(必須じゃないかも)
魔導士の館で「協力させてくれ」
コムルーン火山で純鉄石(4つ目)
魔導士からもらったアイスシャードで溶岩を固める。
ツキジマで報告して一旦完了。
今回はサラマンダーを見殺しにして冥術を取るチャート。
マーメイド⇒魔女のほこら
踊り子のイベントを進行させる。
魔女の祠奥でゴーストライトの合成術
魔女から人魚役を入手。
海つばめの巣、鳥の卵、アクア湖の水。
アクア湖の水を入手するのにモール族の協力が必要になる。
行くタイミングにもよるが、現時点ではパイロヒドラは強敵。
育成を兼ねてナメた構成のPTだと苦労します@@;
海ツバメの巣の近くに「妖精光」の合成術。
人魚薬を入手したら、忘れずにLP回復薬を買い込んでおく。
(死亡しても同クラスの別キャラが加入できるので)あまり必要ないのだが、最終皇帝で固定PTで勧めたい場合に使うことがある。
また、このイベントをこなすことでマーメイド-メルー砂漠(西)が繋がる。
ということで次代皇帝へ
次の皇帝はフリーメイジ。
なんとなく、高難易度だとエリスの弓の熱風があることもあり、魔法攻撃キャラ/魔法回復キャラがいた方がスムーズに進行するイメージ。
武器は閃きが進まないと火力が少し物足りない、最終的には武器の方が強くなるけれど。
PTはあまり変わらず。
イーストガードにちょっと疑問符が出始める…
固有アビリティが火力に直結しないので、やはりスタメン落ちさせるかも。
アバロンの樹(MAX)で「光の壁」の合成術
レオンブリッジ建設イベント(忘れてた)
マーメイドに行き、踊り子の加入
メルー砂漠(南)⇒砂の遺跡
メルー砂漠(南)マップへ入り、南西側の出口からたどり着ける。
砂の遺跡には今回の攻略の要となるファイアストームの合成術がある。
ボス(2体)は非常に強いが、眠りが効くので1体ずつ対処していけば低い戦力でも対処可能。
最初のスフィンクスが固くてきついかもしれないが、やはり眠りが効くので危なくなったら状態異常を狙ってみるとよい。
砂の遺跡内のゲートは時間で閉じたり開いたりするものがあるので、その点だけ注意すれば大丈夫。
2体動いていると4回行動してきて危険なので1体は眠らせる。
威力30の全体攻撃であり、地相変換。
最後まで使っていける。
サラマット(⇒エイルネップ)⇒アマゾネスの村
北から入って南西すぐのMAP、マンティスゴッドに守られた宝箱に「プリズムライト」の合成術。
アマゾネスの村でイベントを進める。
エイルネップは登録だけして、アマゾネスのイベントで向かう。
アマゾネスの村に入る前に、入口の落とし穴から最後の純鉄石を入手。
アマゾネスの村の前に石船を入手。
あとはアマゾネスと会話して加入。
ユウヤンからイーリスの楽器イベント
ユウヤン(飲み屋)
⇒ムリエ(桟橋の男)※ツキジマから船
⇒ツキジマ⇒ゼミオ(村の外にある図書館)
⇒フォーファー(道路わきにいる女の子)
⇒ノーマッドの村(男の子)
⇒西の集落(入口近くの女の子)※サバンナのビハラ側の近く
⇒モールの穴(入口すぐ右のモール、コンガ回収)
⇒テレルテバ(ベンチに座ってる男の子)
⇒マーメイド(船着き場の男)
⇒トバ(桟橋の老女)
⇒サイゴ族の村(道端の男の子)
⇒詩人の洞窟(最奥でフルート入手)
詩人の洞窟では「デブリスフロー」の合成術。
冥術の中でも汎用性が高く使いやすい範囲術。
⇒ヌオノ(地下でファゴット入手)
⇒アバロン(満月亭前の子供、満月亭内部でホルン入手)
⇒チカパ山(最奥でイベント)
山頂付近で出現するナイトフォークは「気弾」「地獄爪殺法」「催眠」などの多彩な技を使用してくるので見切りのチャンス。
狙うのであれば、イーリスの村側から来た方が良い。
⇒イーリスの村へ(イーリス加入)
すこし恰好があぶないので上半身だけw
忘れられた町まで進み、オアイーブと再会。
宝物庫前の青年と話し、雪の遺跡の地図アンロック。
そろそろ最終PTの調整を
最終皇帝(男) | LP | 腕力 | 体力 | 器用 | 魔力 | 素早 |
---|---|---|---|---|---|---|
19 | 25 | 21 | 23 | 23 | 24 |
最終皇帝は腕力25の男。
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンニバル | 77 | 25 | 12 | 11 | 11 | 18 | インペリアルガード |
フヨウ | 89 | 21 | 22 | 14 | 22 | 10 | 忍者 |
コウメイ | 80 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 軍師 |
ここまでは固有スキルも含めて優秀なので確定。
問題はイーストガードのソウジ
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソウジ | 83 | 22 | 12 | 14 | 24 | 11 | イーストガード |
ソウジはステータスは申し分ないのですが、固有アビリティが火力枠ではないのが大きなデメリットに感じてきました。
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アンドヴァリ | 83 | 23 | 17 | 12 | 14 | 17 | 帝国鍛冶職人 |
ベイダー | 78 | 23 | 10 | 10 | 10 | 25 | 格闘家 |
代わりになりそうなのはこの辺りでしょうか。
帝国鍛冶職人のスキルは非常に強力で、記載はされてないけど盾の発動率とかも上がるので、どちらかというと主力キャラに付けたいアビリティ。
なので今回は5人目の枠は格闘家を採用してみようと思います。
格闘でもいいのですが、槍や棍棒あたりも上げてみます。
ボグオーンを倒しに
現在の敵勢力レベルは40。
まだ7英雄討伐はあまり進んでないので、そろそろ進めて行きます。
まずは軍師を加入させるためボグオーン討伐。
帝国大学建設から軍師による地上戦艦侵入イベントを進めて、地上戦艦に侵攻
地上戦艦で「ヒートハンド」の合成術を入手。
ボグオーン討伐後、軍師が加入
年代ジャンプはせず。
9地域開放で今後主力になるインペリアルガード結成。
ハクロ城の戦い
vsワグナスの前哨戦。
ハクロ城で絶対にとり忘れてはいけないのが「フラッシュファイア」の合成術。
クリア後には取りに行けなくなってしまう。
浮遊城攻略(vsワグナス)
イーリスに連れてってもらうルート。
「招雷」の合成術。
ワグナスは炎の壁さえ張っておけば多くの攻撃を無効化できる。
あとは炎地相の自動回復さえなんとかすれば。
というわけで、ワグナス討伐完了し皇帝継承。
次はノーマッド(男)
はすぐ退位して
アマゾネスにしました。
そういえばまだ陣形を獲得していなかったので…
PTはこんな感じですが、皇帝はツキジマイベントで退位予定
再びツキジマへ(火山大爆発の危機)
ツキジマの噴火イベントが発生していたので、陰陽師をアンロックしに行きます。
流れとしては
①ツキジマで住民と会話(噴火の予兆)
②ゼミオで族長と会話
③ツキジマで非難を促す
④ゼミオでコムルーンハンマーを入手
⑤ツキジマへ(火山に向かわず)
サラマンダー全滅ルートへ。
陰陽師の加入が可能ですが、全地域の統一が不可能になり、収入も減ります。
⑥魔導士の砦へ
最上階で魔導士と会話すると、魔導士が浮遊島へ移動。
忘れずに「レイスフォーム」の合成術を入手
⑦浮遊島を攻略
最奥で魔導士と会話し、裁判にかけるを選択
火山噴火の責任をとって退位へ
次の皇帝は軍師。
オール100ですが、冥術がまだ低いので上げていきます。
ツキジマにいる陰陽師に古代書を渡して加入。
魔術研究所で古代魔術書を研究し、冥術のアンロック。
空き枠にはとりあえず陰陽師を入れておきます。
冥術のシャドウサーヴァントは自力で閃く必要があるので、積極的に使っていく。
モーベルムへ(ギャロンの反乱)
冥術アンロックまで時間がかかるので、とりあえずサブクエをこなしていく。
ハリア半島からヌオノへ。
ハリア半島では「セイントファイア」の合成術を入手。
道中でセンチペタからフェロモンを見切り。
どこで見切っておきたかったのでありがたい。
洞窟を抜けてヌオノに入ってギャロンと戦闘。
それほど強くはないが、取り巻きの「トマホーク」がやっかいなので見切っておくと楽。
冥術研究所
魔術研究所の裏手に建築される。
建設が完了し、一度訪れると魔術研究所で冥術がアンロックされる。
合成術の他、初期冥術の「ペイン」を覚えることができるようになるのでシャドウサーヴァントを使わせたいキャラに覚えさせて冥術のレベルを上げていく。
使い勝手の良い全体攻撃の「デブリスフロー」は詩人の洞窟(イーリスのイベントでマップ上アンロック)で入手。
ダブルヒットの見切りはキマイラで
当初はゴブリンでやっていたのですが、どれだけやっても「ダブルヒット」の見切りが発生せず。
原因は不明ですが
・敵の強さが低すぎる(?)
・既に「脳天割り」「削岩撃」を見切っているため(?)
なぜかは分かりませんが、キマイラに移動したらすぐ閃くことができました。
同じスキルを使用されても、使う敵によって見切りが発生しないケースがあるようです。
テレルテバ攻略
クジンシー⇒ボグオーン⇒ワグナスと討伐し、4人目はノエルを選択。
ノエルの攻略を目指して
左の塔のボス、ウィズゴブリンから落鳳破を見切り。
戦闘中に二人見切ったので見切りやすいのかもしれない。
中央の塔のボス部屋から進んだ通路で「ダークスウィア」の合成術。
見逃しやすいので注意。
中央の塔のカバを倒したらメルー砂漠で移動湖を探す。
その名の通り、いくつかの地域に入った際にランダムで入れるので、あきらめずにチェックポイント目指して探して回る。
ランダムという話だが、3~4回で到着することが多い気がする。
移動湖探索(vsノエル)
メルー砂漠ではHP半減スタートなので、高難易度では基本的に敵の攻撃に当たったら即死。
連携を使って攻撃される前に倒すのが吉。
メルー砂漠西で太陽風の合成術。
移動湖内で「龍脈」の合成術。
ノエルとの選択肢は好戦的にすることで戦うことが出来る。
ロックブーケを先に倒してると強制戦闘だが、今回は普通に選択肢で戦闘。
ロックブーケさえ絡まなければノエルは理知的でカッコイイ。
注意すべきはなんといってもHPが減って本気モードになると使ってくる赤竜派。
「炎の壁」さえ張っておけば無効化できるので、終盤は先手が取れるキャラで「炎の壁」を忘れずに。
万が一のケースを考えて「火神の恩寵」も準備しておけば安心。
ノエルから「地獄爪殺法」を見切り。
「骨砕き」目当てだったがこっちも良し。
次代皇帝は陰陽師に。
敵勢力レベルも43に。
44になればアルビオンである程度の最上級技を閃くことができるように。
骨砕きを見切りそこなったのでどこかで見切りたい。
ちなみに負けてもそのまま進行する(デザートガードも加入)。
「地裂撃」「骨砕き」の見切り
相手はサバンナのビーストメア
割とあっさり見切ることが出来ました。
ムーの越冬地(サイゴ族の子供救出⇒「子供と子ムー」でダンターク討伐)
最後に残したくないのでダンタークを討伐しておきます。
というわけで子供と子ムーダンジョンで再戦。
丁寧にファイアストームで地相を消しながら戦っていきます。
できれば「ふみつけ」を見切っておきたいところだけど、無理はしない。
行動速度が遅めなので、「ファイアストーム」と「光の壁」があれば割と完封しやすい。
最終皇帝へ
前回と同じように「魔石の指輪」を使ってPTメンバーを入れ替えていく。
キャラ | 合計 | 腕力 | 器用 | 魔力 | 素早 | 体力 | クラス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最終皇帝(男) | 80 | 25 | 23 | 23 | 24 | 21 | 最終皇帝(男) |
ハンニバル | 77 | 25 | 12 | 11 | 11 | 18 | インペリアルガード |
ベイダー | 78 | 23 | 10 | 10 | 10 | 25 | 格闘家 |
フヨウ | 89 | 21 | 22 | 14 | 22 | 10 | 忍者 |
コウメイ | 80 | 10 | 10 | 25 | 25 | 10 | 軍師 |
今回はこのメンツで攻略していきます。
雪の遺跡攻略
ボスの黒龍はかなりの強敵。
できれば地獄爪殺法の見切りを終えてから挑みたい。
ボスの先の宝箱からは「クリムゾンフレア」の合成術。
エイルネップの塔⇒沈んだ塔(ロックブーケ討伐)
エイルネップの塔2Fで「イルストーム」の合成術。
沈んだ塔の2Fで「エリクサー」の合成術。
ゲームを通して一番印象に残ったのはやっぱり7英雄の紅一点、ロックブーケ。
なので会話集。
七英雄の戦闘開始演出はどれもエモくて、ストーリーがペラくてもこれだけで良いRPGに思えてくる。
DLC出るとしたら、7英雄と共闘してあっちの世界に行くIFストーリーですかね~
というわけで、ロックブーケを倒し、残り7英雄はスービエ(とクジンシー)。
アバロン地下道(リアルクイーン討伐)
完全に忘れてた…
最終皇帝になると発生する「クイーンの復習」イベント。
この状態で玉座に座ると大変なことに…
無視してもいいかもしれませんが、対処することに。
というわけで、討伐完了(省略)。
リアルクイーンはある程度火力さえあればそんなに強くはない。
トバ⇒モーベルム⇒氷海(スービエ討伐)
モンスターになって一番印象が悪くなった英雄(笑)
キャラが.hack//signのクリムはスービエがモチーフだったのだろうか…ロマサガ2のオリジナルは知らないのだけど。
水対策さえしておけばあまり強くない。
危ないときに「炎の壁」を忘れずに。
戦闘前に回復ポイントがないので、森の精気などでBPを回復してから戦闘すると良い。
「稲妻突き」を見切り。
スービエからはいくつか見切る可能性のあるスキルがある。
討伐は問題なく。
これでラストダンジョンへ。
敵勢力レベルは45へ。
このレベルでクリアまで行きたい。
大氷原へ(7英雄討伐)
今回もラストはクジンシー。
攻略が面倒なノエル(移動湖)やロックブーケ(エイルネップ⇒沈んだ塔)を最後に回すことも考えましたが、合成術の入手を考えるとやはりクジンシーが安定ということに。
アバロンの亡霊
「剣術を教える」の発言通り、見切り技を教えてもらう。
「強撃」「流し斬り」「巻き打ち」の3種のスキルを使ってくる。
「強撃」は氷の遺跡のボスから見切り済。
勢力レベル45では目的の「流し斬り」の見切りはできませんでした。
もしかしたらものすごく低確率の可能性はあります。
できれば7英雄前に見切っておきたかった。
「巻き打ち」の見切りは成功したけれど、一回しかできないイベント戦なので「アバロンの亡霊」のイベントは後回しにして勢力レベルがあがったらまた試してみます。
対7英雄(表ラスボス)
今回使用する見切りはこの4つ。
「ソウルスティール(クジンシー)」は登場が後半&使用頻度は少ないので短期決戦なら諦めるのも手。
※もしかしたら登場時確定行動かもなので入れる方が無難
「テンプテーション」はインタリオリングなどの状態異常無効でも対処可能ですが、「パワーリング」等を採用するためにいれました。
陣形は「稲妻」を採用しました。
これにより、「クイックターン」を使わずとも、ボグボーンのマリオネットの対策が可能。
また、安定した連携戦術を組める。
ただし、タンク(敵の単体攻撃の対象)が安定しないデメリットがある。
使用キャラ
コウメイ(軍師)
■役目
1番手。
「ファイアストーム」で冥地相を消す。
「リヴァイヴァ」を配る。
余裕があったら「骨砕き」「かめごうら割り」
狙われやすい位置なので、「ハイドスタンス」を採用して単体攻撃対象を回避。
ただし、ターゲット回避された分は全体に均等に割り振られてる気がする(後衛もターゲットになりやすい)。
ハンニバル(インペリアルガード男)
■役目
2番手。
実質的なタンク。
(1ターン目以外の)「ノエル」「スービエ」の行動時には「炎の壁」を貼りたいので、2ターン目以降はほぼ毎ターン「炎の壁」。
「リヴァイヴァ」をかける余裕があるのは1ターン目くらい。
タンクが落ちるとほぼ崩壊する。
最終皇帝(男)
■役目
3番手。
連携の中心。
「たまに連携消費なし」が何回発動するかで難易度が大きく変わる。
エクステンションは「かめごうら割り」用、だったのだが本当に延長されるのかイマイチわからなかった。
7英雄は自身のデバフ解除タイミングがあるのかも。
ベイダー(格闘家)
■役目
4番手。
シャドウサーヴァントからの千手観音でのダメージディーラー。
本当は槍キャラの予定だったが、「天衣無縫」「スパイラルチャージ」等が閃けていないので体術キャラとして運用。
素早さが低いので実は微妙かも…(それでも連携時はカンスト近くは行くけれど)
アビリティのダメージコンバーターは普通にダメージ増加系の方がよかったかもしれない。
フヨウ(忍者)
■役目
5番手(狙われにくい、物理・術法攻撃UP)。
千手観音を外し、シャドウサーヴァント&ベルセルクからの連携クワドラブルでの大ダメージを狙う。
龍脈もどうかと思ったが、今回は使わなかった。
冥神の恩寵はピンポイントに「月影(ノエル)」対策。
使用頻度はそれほど高くないが、シャドウサーヴァントが消えたり、落ちたりするとグダるため採用。
ベルセルクからのクワドラブルは1発4万強×4発で17万ほど。
準備は必要だが、シャドウサーヴァントから2回入れることができればそれだけで(準備込み3ターンで)68万ダメージを稼いでくれる。
比較対象の千手観音だと40万ダメージ。
ベルセルク無しだと千手観音と同程度のダメージ。
《ベルセルク有り》
《ベルセルク無し》
悩んでるところが多いけど、面倒なので編集なしw
タイムチャート
■1ターン目:リヴァ、リヴァ、かめごうら、シャドウ、シャドウ
ノエル:流し斬り⇒タンク死亡
幸先悪し
冥地相(強)は自動回復に注意
■2ターン目:ファイアストーム、リヴァイヴァ、連携(富岳+千手)、ベルセルク
ノエル:流し斬り(デレ)
ロックブーケ:テンプテーション(癒し)
最初で連携消費無しはやる気UP。
計30万ダメージ。
ノエルがデレてる!
■3ターン目:骨砕き、炎の壁、連携(富岳+千手+クワド)
ノエル:下り飛龍(忍者で無効ナンデ)
ロックブーケ:テンプテーション(癒し)
スービエ:登場後メイルシュトローム(確定?)
連携で10万+20万+34万の64万。
下り飛龍を無効にしたのでてっきりシャドウサーヴァントが消えたかと思ったらそうでもなかった…隠れて冥属性?シャドウサーヴァント消えない場合もある?
■4ターン目:炎の壁、連携(ロザリオ、富岳、千手、クワド)
ノエル:流し斬り(タンク)
スービエ:乱れ突き(タンク)
ダンターク:活殺獣神(皇帝へ⇒リヴァイヴァ)
2回目の連携消費無しは勝ちフラグ(運ゲー)
7万+10万+17万+25万=約60万。
※かめごうら割りの効果が消えてる。
■5ターン目:リヴァ、光の壁、かめごうら割り、ぶちかまし、クワド
5連系で倒しきれるか悩む(笑)
倒しきれなくても瀕死まで持って行けるか考えたが、防御ダウン効果が切れているのを確認して諦め。
敵は4人でロックブーケ、???、スービエ、ダンターク
「光の壁」「炎の壁」どちらを使うか悩んだが「光の壁」を選択
(メイルシュトロームが来ない)賭けだったが成功
ロックブーケ:体力吸収(ダメージカットで無効)
ボグオーン:マリオネット(どうぞどうぞ)
スービエ:乱れ突き(その場で見切り)
ダンターク:プラズマスラスト(光の壁+タンク、ガード、サヴァイブで耐え)
何気にこのダメージカットはすごく大きい。
タンクでもワンパンされる可能性がある。
ここをギリ耐えたのも大きい。
(メイルシュトロームが来ない方にかけて)光の壁で正解だった例。
■6ターン目:レスト、炎の壁、連携(富岳、千手、クワド)
まだ倒しきれなそうなので、もう1ターン削る。
レストレーション、炎の壁で全員生存できれば次のターンで倒せるかもしれない。
ノエル:下り飛竜(タンク)
ロックブーケ:テンプテーション(癒し)
クジンシー:ソウルスティール(見切り済み)
ダンターク:プラズマスラスト(見切り済み)
スービエ:二段突き
10万+20万+19万=約50万
残念ながら連携消費無しはでなかったが、キャッシュバックでもう少しでゲージが貯まる。
ダンタークのプラズマスラスト全員ガード。
ノッテル。
■7ターン目:かめごうら割り、4連携(ロザリオ、富岳、千手、クワド)
10万+10万+20万+22万=約62万でフィニッシュ。
ポイント:
・第1ターンはノエルの「流し斬り」
・3ターン目のメイルシュトロームは確定行動?
・ノエルの赤竜破、スービエのメイルシュトロームは炎の壁で防がないときつい。
この二人の時は基本「炎の壁」。今回は一回だけギャンブルで「光の壁」を採用して成功したが。
※「光の壁」「炎の壁」は両立しない(上書き)
・1回は「連携消費なし」を見込んで戦略を立てる(2回発生したら絶対勝ち切りたい)
「月影(ノエル)」は冥神の恩寵で防げるが火力役に付けるかは悩む。防具をきちんとしていれば落ちない。今回は採用。
恐妃の都
ボグオーン(幻影)を討伐
現在の敵勢力レベルは45。
この状態で「天衣無縫」の閃きと「フルフラット」の見切りを狙う。
アルビオンでは閃くことが出来ないスキルも7英雄(幻影)なら可能。
ボグオーンは7英雄(幻影)の中では倒しやすい部類ですし、なによりドレッドクイーン戦で役立つ「フルフラット」を見切ることが出来る。
フルフラットはボグオーン(幻影)が召喚する人形から見切り。
予め「削岩撃」「骨砕き」「ダブルヒット」辺りを見切っておくと戦いながら「フルフラット」を狙いやすい(というか「削岩撃」はないとワンパンされることもあり、かなり厳しい)。
また、「クイックタイム」からの「マリオネット」は注意が必要。
無事「天衣無縫」の閃きも完了。
「フルフラット」の方が大事なのでこちらは後回しでも。
コメント