開始~シーモス完成まで
基礎知識
・MAPは固定
マップ&バイオームはこんな感じ(海外サイト)ですが、ゲーム内でMAP画面はなし。
表層:深度0M以上(様々なバイオーム)
1層:深度300M以上(蛍光キノコエリア)
2層:深度600M以上(毒沼)
3層:深度1300M以上(火山)
4層:それ以下(最終目的地付近のごく一部
※あくまで私個人による勝手な区分けです
上記は目安であり、表層に関しては深さは幅広く500Mより下まで広がってるエリアもある。
1層は独立しており、2層は表層から繋がっている。
・スタート(墜落)地点は限定範囲内でランダム(数百メートルのズレ)
オーロラ号は南東に存在あり、結構離れてても海上から確認可能。
オーロラ号以外の物体は400M程度離れると視界から消える(陸地等でも)。
開始地点のズレがあるので、各スポットの座標に関しては墜落ポッド17の位置を起点に説明することがあります。
・設備の残骸(設計図の元)はある程度ランダム性あり、データバンク(設計図)はおそらく固定配置
深度や地域により多少の決まりはあるが、例えば「レーザーカッター」を使わないと入れないエリアに「レーザーカッターの残骸」があったりすることも。
・セーブは手動
オートセーブされることはないので、ゲームをやめる際はかならず手動でセーブすることを忘れずに。
セーブーデータは1つだけなので、セーブする場所によっては帰還が困難になることもあります(死ぬことで戻れますが…)。
・栽培することで簡単に養殖できるものもある
ちょっと込みいった話になるのでTIPSで解説するほうがいいかもしれないが、大事な部分なのでここで説明。
具体的には「ゲルサック」「ブラッドバイン」「ディープシュルーム」の3種は栽培推奨品目。
これらはある程度使う場面はあるのだが、遠方の限られたエリアにしか自生していないので見つけたらサンプルを持ち帰って栽培すること。
栽培に必要な屋外用プランターの設計図に関してはシナリオを進める中で入手できます。
バイオーム(表層)
攻略であまり近寄らなかったエリアは省いています。
浅海
スタート地点付近。
「石灰岩」「石英」が配置。
他の素材としては「塩」「アシッドマッシュルーム」「テーブルコーラルのサンプル(岩棚にあるのをナイフで)」「コーラルチューブのサンプル(ナイフで)」「ケイブサルファー」等。
深度20~30m付近に小洞窟が多数あるので素潜りの練習に。
敵対生物は「クラシュフィッシュ」くらいで「ケイブサルファー」入手の際に対処する必要がある。
大きなチューブのところで「石英」がまとまって採取可能なので早期に見つけておきたい。
割と入り組んだ地形で、鉱石の採取効率(「石英」以外)はあまりよくないが脱出ポッド近くなのでお世話になることが多い。
なお、資源はかなり長いスパンではあるが回復するので完全に枯渇することはない。
ケルプの森(0~30m)
「石灰岩」「石英」「砂岩」が配置されているが、視界の悪さ・凹凸の激しい立地の面から、採取効率は悪い。
敵対生物として「ストーカー」の生息地域になっていて、「エナメルガラス」の材料となる「ストーカーの牙」を入手できるが見つけるのが大変のため「スキャナールーム」を運用してから探すのが賢明。
この地域に行く目的として「クリープバインのサンプル」「クリープバインの種」の採取がある。
前者は「ファイバーメッシュ」、後者は「シリコンゴム」「潤滑油」の材料となる。
なお「クリープバイン」は栽培可能な植物だがスタート地点付近でいくらでも取れるのでわざわざ栽培する必要はない。
赤絨毯エリア(0~100M)
「石灰岩」「砂岩」をバランスよく採取できるオススメの採取スポット。
岩肌に「石灰岩」「砂岩」が配置されていて目立つため短時間で多く採取できる。
問題は肉食生物が配置されていることで、拠点化するのはやや難しいかもしれない。
泳いでさえいれば危険も低いのでぎりぎりエリア外あたりの安全なところに採取専用の小型拠点を作るのも手。
「砂岩」は「鉛」「銀」「金」が取れるが、どれも必要になるのでまとまった数を採取しておきたい。
マッシュルームの森(100~200M)
開始地点の北東・北西に位置し、深度150~200mに分布している。
危険生物は少なく探索しやすい地域で、ところどころに設備の残骸(スキャン対象)が配置されている。
全域に均等に残骸が落ちているわけではなく、スタート地点の近くではあまり発見できなかった。
特にサイクロプス関係の残骸はやや奥地(北東ならバルブゾーンの境目付近)に落ちていることが多かった。
ブラッドバイン群生地(300~400M)
表層(と言っていいのかわからないが)では最も怖いエリア。
採取できる「ブラッドオイル」はベンゼンの材料になるが、1つ4マスのものを3つ使用。
気づきづらいが「ブラッドオイル」自体が種になっており栽培可能。
何回も行くのはつらいエリアなのでブラッドオイルを1~2個取ってきたら栽培して増やそう。
付近に配置されている「クラブスクイド」は電磁パルスで機械を一定時間使用不能にする。
また、光に敏感で、一度捕捉されると遠くに逃げないと永遠と攻撃してくるのが厄介。
シートレイダーエリア(300~350M)
MAP最西端に位置し、特に行く必要のないエリアだが固有生物のシートレイダーを見ることが出来る。
表層としてはかなり深い場所だが、敵対生物がいないので保養所としていいかもしれない(電源確保が難しいが)。
なお、北のブラッドバイン群生地には第2層の入り口(分かりづらい)があったり、南には貴重な設計図(熱発電機/ドリルアーム/サイクロプスソナーモジュール)を発見できる沈没船があったりと重要なエリアの目印ともいえるエリア。
アンカーポッド群生地(300~400M)
表層の群生地はそこまで危険はないが、デガシ号の居住区(2つ目)付近の群生地では「クラブスクイド」が配置されているため危険。
ストーリー上行かなければいけないエリアではありますが嫌いなエリアです。
バルブブッシュ群生地(250M付近)
綺麗な場所なのだが、アンプイールという肉食生物が徘徊しているため危険な海域。
ゲーム中わざわざ行く場面は少ない(脱出ポッドの捜索時くらい)。
モード選択
モードは「サバイバル」「フリーダム」「ハードコア」「クリエイティブ」の4種類。
「サバイバル」「フリーダム」のどちらかを選択しましょう。
「サバイバル」が製作者が意図する基礎的なゲーム方針となります。
ただサバイバル要素(水・食料)はかなり緩くゲームのメイン要素とはなっていませんので、サクサク進めたいのであれば「フリーダム」でも面白さは損ないません。
初見プレイでの「ハードコア」「クリエイティブ」は非推奨。
本プレイは「サバイバル」を基礎としていますが、攻略方針が大きく変わることはありません。
脱出直後~脱出ポッドの修理
まずは消火器を使って付近の消化。
消火器は使いどころは多くないですが、オーロラ号の探索時などにも役に立ちますので持っていきましょう。
火を消したらまずは設定確認。
字幕のON/OFFと表示速度、マウス感度等は忘れずに変えておきましょう。
ファブリケーター(製造機)が生命線。
アイテム作成はもちろん、調理も水生成もなんでもござれ。
脱出艇が(一部を除き)機能していないので、まずは「リペアツール」を作成して脱出艇の修理が目標。
いよいよ探索開始。
日中はほんと綺麗でずっと泳いでいたくなります。
酸素(緑):随時海面に上がる
HP(赤):一定時間ごとに脱出ポッドで生成される救急パックを使用
空腹度(オレンジ):泳いでいる魚をファブリケーターで調理
水分(青):ブラダフィッシュをファブリケーターで調理/漂白剤→消毒した水
水分補給に関しては序盤では2つのルートがあります。
《ろ過した水》
ブラダフィッシュから作成。
原料の入手から加工まで楽だが、回復量は20。
初期だと追いつけないこともあるので、早期に「フィン」を作成すること。
《消毒した水》
原料は「塩」と「コーラルチューブのサンプル」で、「漂白剤」→「消毒した水」×2と回復量は60。
「コーラルチューブのサンプル」は巨大な管のような植物をサバイバルナイフで切ることで無限に採取できるが、「塩」はわずかに落ちているものを採取するしかない。
序盤の「塩」の使い道は「水」と「塩漬け食料」の2つだが「水分ゲージ」の方が減りやすいのですべて「消毒した水」に変えてしまってよい。
脱出艇からは墜落した「オーロラ号」が見えます。
「オーロラ号」の位置は墜落ポッドから南東方面。
開始後しばらくすると、オーロラ号が爆発し、放射性物質が周囲に拡散される。
「オーロラ号」に乗り込み、原因に対処するまでは探索地域が制限された状態になってしまいます。
「シリコンゴム」を作るには「クリープバインの種」が必要。
長細い藻のような植物に生っているのを素手で採取可能。
「ケイブサルファー」は「サルファープラント」の中から採取できます。
浅い洞窟の中に配置されているのですが、中には「クラシュフィッシュ」と呼ばれる自爆魚が潜んでいます。
まず「クラッシュフィッシュ」を処理してから、拾いに行きましょう。
材料を集めたら「リペアツール」を作成、脱出艇の修理をして一安心。
「通信機」からは定期的に他の脱出ポッドの状況などが受信され、探索場所の目安として活用できます。
序盤の鉱石集め
「石灰岩」MAP全域で配置されています。
「チタニウム」「銅鉱石」のどちらかを確率で入手。
どちらもいくつあっても困らない資源ですが、ゲーム序盤は倉庫不足なのであまり集めても置く場所がありません。
「チタニウム」に関しては「鉄くず」からでも入手可能ですが、「石灰岩」からバランスよく入手していく。
どうしても置く場所がない場合、最悪脱出ポッドの下に投げ捨てておくのも手(おそらく消えることはない)。
防水ロッカーは罠アイテムなので作る必要はありません(個人の感想です)。
「石英」初期地点以外だと実は希少。
「ガラス」の他、拠点設営時の「ロッカー」の材料になったりもするので意外と消費は多い。
見つけたら積極的に入手していきたい。
あまったらやはりポッド直下に投げ捨てておく。
砂岩からは「鉛」「金」「銀」をランダムに採取可能。
スタート地点付近ではあまりないので、ケルプの森の先、赤絨毯ゾーンにある崖に配置されてるものを採取する。
赤絨毯ゾーンは東西南北それぞれに存在しており、「石灰岩」「砂岩」は主にここで採取することになります。
脱出ポッド捜索
通信機から連絡が入り、マップ上に位置が表示されるので向かう。
中にはPDAの記録とデータボックス(コンパス)。
データボックスは残骸と異なり、1つ入手するだけで設計図が完成する。
シナリオを進めることで最低限必要なものが手に入るようになっている。
「コンパス」に関しては残骸を見つけたことがないのでおそらくここ限定、目立つので大丈夫だとは思うが取り忘れに注意。
シーグライド・携帯型乗り物建造ベイ・シーモス設計図探し
ケルプの森はスルーし、脱出ポッド付近と赤絨毯エリアをメインに探索する。
いづれも付近の海底に残骸がおちているので何個かスキャンすることで設計図を入手できます。
赤絨毯エリアで鉱石採取のついでに探すといいでしょう。
沈没船(赤絨毯エリア)にも「帯型乗り物建造ベイの残骸」「シーモスの残骸」がありました。
「シーモス」は小型の潜水艇。
「シーモス」はファブリケーターではなく、「携帯型乗り物建造ベイ」で作成。
レーザーカッターは沈没船の探索に必要になる装備で、やはり付近に残骸が落ちています。
シーグライドで行動範囲がグンと広がる。
ただしバッテリーの替えが必要になるので、バッテリーの予備は持っておくこと。
バッテリーの切り替えはRキーで行います。
使い切ったバッテリーは後々充電できるようになるほか、パワーセルの材料にもなるので捨てずに保管しておく。
最初の拠点作成
「ビルダー」のツールを作成すると拠点を作成できるようになります。
拠点の作り方としては
土台(1個)→I型通路モジュール→ハッチ取り付け
最初はまともな部屋がアンロックされていないのでこれで我慢。
「鉛」が足りない場合は赤絨毯エリアで砂石を探してください。
ソーラーパネルを通路モジュールの上部に設置。
アイテム保管用のロッカーを設置すれば一安心。
電力は朝になれば供給され、内部は酸素もある空間になります。
始めは荷物置きスペース程度のこんなもので。
場所は墜落ポッド付近が無難でおそらくそこに作ると思いますが、赤絨毯エリアの端っこ(敵が来ない場所)にも作ると素材集めが捗ります。
メインとなる1つはいずれ建て替えて拡張することになりますので、やや広めの場所が好ましい。
赤絨毯エリアを中心に探索
脱出ポッド6(北東の赤絨毯エリア)
深度100M。
スタート地点から北東450M、脱出ポッド17から東北東に920Mほど。
※スタート地点は毎回ズレるので脱出ポッド17を基準にしています。
「ウルトラグライドフィン」のデータボックス(設計図)。
ただし、「ウルトラグライドフィン」の作成には「改造ステーション」が必要なので作成できるのはもう少し後。
付近の沈没船
付近には大きめの沈没船だが、奥に行くにはレーザーカッターが必要。
奥にはデータバンク(乗り物改造端末)等があるので後で再度取りに来ることに。
序盤はとにかく赤絨毯エリアメインで、資源集めのついでで探索すると良い。
グラブスフィアはファブリケーターで作成できる持ち運びアイテム。
水中に設置することで周囲の小魚を捕獲しやすくなり、魚を追い掛け回さずに済むように。
「チタニウムインゴッド」ですが、序盤は使う機会はほぼありません。
ただし、中盤以降(例えば大部屋の作成など)に使ったりするので作っておいて損はありません。
実際に序盤に作っておかないと中盤以降に「チタニウム」不足に悩まされることになります。
なので余ってると感じた場合は「チタニウムインゴッド」化しておいて損はありません。
いざ必要になった時に、「チタニウム」集めするのは結構ダルい(笑)
ただ、「銅」も今後必要になるので「鉄くず」経由ではなく「石灰岩」経由で入手するほうが良い。
脱出ポッド17(西の赤絨毯エリア)
周囲にはシーモスの残骸がある程度ですが、すぐ近くに第1層への裂け目がありますので良い目印に。
第1層では頁岩(金・ダイヤ・リチウム)を取れるので材料集めに重要なポイントになります。
マップ全体の中心ともいえる場所なので目印としてビーコンを置いておきます。
シーモス建造
「携帯型乗り物建造ベイ」「シーモス」の設計図が揃ったらいよいよシーモスの建造
電源(パワーセル)が続く限り、乗り込むと酸素が補充できます。
最初は深度200Mが限界ですが、最終的には深度900Mまで潜航できるようになり、おそらくゲーム中最も活用される乗り物でしょう。
アップグレードには「ムーンプール」「乗り物改造端末」が必要になるので、もう少し先の話。
最後に
というわけで第1回は開始~シーモス建造まで。
ポイントはシーグライドできるだけ早く作り、赤絨毯エリア北東/北西を重点的に探索すること。
敵対生物も多少いますが、シーグライドがあれば攻撃されることはほぼないでしょう。
沈没船の内部探索はレーザーカッターが揃ってから。
次回は第1層(脱出ポッド17付近の裂け目から)で頁岩(けつがん)集めから。
基本的に探索地域を端的にまとめていくつもりです。
暗い場所は画面が見づらい問題はありますが、綺麗で幻想的な絵が多いのでスクリーンショット並べるだけでも映えるゲームですね。
ちなみに地域名称に関しては適当です。
コメント