ゲームレビュー– tag –
-
【The Talos Principle 2】お値段以上の出来のパズルゲーム【タロスの原理2】
今回はパズルゲームの中でも世界感やパズルの中身が大好きな「The Talos Principle 2」の紹介と攻略記事となっています。 日本語:公式対応(吹き替えはナシ) 【どんなゲーム?】 簡単にいうと1人称/3人称視点(選択可)の3Dパズルゲーム。PORTALの系... -
仙剣奇侠伝―守り合い― 「レビュー」と「DLC起動方法」
日本語有り(音声は中国語のみ) 【評価】 オススメ度 総合: ストーリー重視のアクションRPG。プレイ時間は大体のサブミッションをこなしてクリアまで25時間前後。ムービー時間がやや長め(昨今のRPG基準では標準レベル?)。値段と比較すると満足できる... -
Subnautica 探索好きならやってほしいゲーム
海嫌いでもやらないのはもったいない良ゲーム。 舞台は水中。墜落するオーロラ号から脱出ポッドで逃げた主人公は、サバイバルしながら他の生存者を探すことに。 【どんなゲーム?】 ストーリー(墜落スタート) 墜落する際に、主人公含む何人かが脱出。脱... -
No Man’s Sky 最高の宇宙探検クラフトゲーム【ゲーム紹介】
日本語音声有り 「No Man's Sky」は自信をもってオススメできる宇宙×基地建設×やり込みなゲームです。寄り道でやり込むのが好きな人には是非触ってほしい。steamレビューを見ると批判もありますが、プレイしないのは勿体ないゲームだと思います。 発売当初... -
Cult of the Lamb ブラックユーモアに富んだ教団育成ローグライトゲーム
アクションパートで資源等を稼ぎ、教団育成パートでローグライト的な永続強化を行っていくゲーム。アクションローグライトゲームというのがしっくりきます。私がプレイした中で最も近いゲームは「Hades」になるでしょうか。 ゲームとしてはアクションゲー... -
Stranded: Alien Dawn 革新性はないが質の高い箱庭サバイバルゲーム
今回はレビュー記事なので、攻略ではありません。「RimWorld」をリアルに寄せて直感的な操作感を向上、システムを浅くして入りやすくしたゲーム。各シナリオには明確なクリア目標が設定されており、ランダムイベントや惑星の特性をうまく加味しながら効率... -
【ゲームレビュー】Core Keeper 【テラリア?マイクラ?】
一番しっくり来る説明としては、2D見下ろしのテラリアを目指そうとしているゲーム。地下世界に放り出された主人公が、周囲を探検しMAPを広げて(explore)、敵と戦い(battle)、スキルで成長(skills)、クラフト(craft)しながら生活を豊かにしていくサバイバル... -
【ゲーム紹介】Satisfactory -工場建設シムの最高峰
工場建設シムというジャンルの中で1つ触るとしたらこれ。サバイバル色は薄めで、ガッツリと生産ラインのボトルネックと向き合うゲームです。ただひたすら、惑星を便利にしていきましょう(そして公害をまき散らすw)。 https://www.youtube.com/embed/Qv... -
Oxygen Not Includedという最高の箱庭サバイバルゲームについて語りたい【紹介記事】
みなさんは「箱庭サバイバルゲーム」を遊ぶでしょうか?いわゆる「空腹度」「体温」などのリソース概念があり、それぞれの入手手段がトレードオフになっていて、数多ある手段を取捨選択してキャラクターを生き残らせるジャンルのゲームのことです。 「マイ... -
【クリア感想】レイジングループは少々残念【ネタバレあり】
今回はKEMCOが送る人狼をモチーフとしたホラーミステリーノベルゲーム「レイジングループ」をクリアしたので感想等。先に行っておくと、今回は辛め評価です。ネタバレに関しては最初は軽め。本記事最後は結構なネタバレがあります。 【ゲーム紹介】 https:...
12