分かってくると段々面白いゲーム。
はじめは周回ローグライトかと思ったら、普通にRPGでした@p@
開始設定
特質ポイントの割り振りは?

2ポイントを割り振ることができる(画像は2周目なので3ポイントになっている)。
特質 | 内容 | オススメ |
---|---|---|
一意専心 | 1日3回まで、判定+30%を使用可能 | × |
潜在力無尽蔵 | 才能レベルアップボーナスの潜在力増加が3>4 | ◎ |
天与の才 | 戦闘中の才能が40%上がりやすくなる | △ |
クラフトマスター | クラフト検定成功率+15% | △ |
ビジネスマスター | アイテム価格-20% | 〇 |
疲れ知らず | 疲労度の増加速度-20% | ◎ |
怪力無双 | 筋力成長アップ、知力成長ダウン | 〇(◎) |
知恵の覇者 | 知力成長ダウン、筋力成長アップ | ×(〇) |
ゲーム中にキャラを強化できる手段が限られているため、「潜在力無尽蔵」は必ず選ぶ。
(難易度追加オプションで「疲労なし」を選択しない場合は)「疲れ知らず」も欲しい。
キャラの育成が物理系で固まっていれば「怪力無双」、魔法系で固まっていれば「知恵の覇者」。
怪力無双は魔力(MP)も低めになってしまう点は注意。
天与の才はファーストインプレッション程強くはない(むしろランダムに潜在力を使われてしまうデメリットもある)。
詳しくは次章の『戦闘終了時のステータスアップ』にて。
1周目遊ぶ場合は
「潜在力無尽蔵」「疲れ知らず」「怪力無双(知恵の覇者)」
あたりから選択するのが無難
難易度選択



「おとぎ話」だとかなり簡単になりますが、獲得できる屠竜ポイント(周回ボーナスで使用)が減少。
私は「英雄(デフォルト)」でプレイしました。
なお、難易度はゲーム中でも変更可能ですが、屠竜ポイントの算定は区切り毎(ボス戦など?)で算定されるようで、最後だけ難易度を上げてもそこまで大きくはポイントは増えません(多少は増える)。
具体的には「英雄」でラスボス前まで進み、ラスボスのみ「猛士」でクリアしたら、獲得ポイントが127>149となりました(労力の割には結構増えてると言える)
実績の達成率を見ても、大半の人は「英雄」でプレイしてるようです。
「おとぎ話」は簡単すぎて途中で飽きてしまうので差が出ていない可能性?
難易度追加オプション
特質 | 内容 | 屠竜ポイント |
---|---|---|
ドリームモード | 敵体力-50% 敵からのダメージ-50% | -50% |
イージー検定 | 検定成功率+30% | -15% |
無限休憩 | 時限ボーナスの時限制限なし | -15% |
疲労なし | 疲労度がたまらない | -20% |
在庫無限 | ショップ在庫無限 | -15% |
在庫限定 | ショップ在庫減少/アイテムの疲労回復なし | +10% |
チャレンジモード | ボス討伐数に応じて敵強化 | +20% |
神話の叙事詩 | ミシック級の敵が出現 | +25% |
屠竜者の重み | 屠竜ポイントに応じて敵の強さ強化 | +20% |
「疲労なし」は別ゲーになります(採集などがスペースキー連射放置でいくらでもできる)。
私の1周目は「疲労なし(-20)」「在庫限定(+10)」「屠竜者の重み(+20)」の合計+10%
でしたが、「疲労なし」でじっくりアイテム集めしながら進めたので難易度はかなり低くなってしまいました。
結果としても、一応プラスになるし、この選択は正解ではあったと思うのですが「疲労システム」を壊してしまうのでオススメしていいものか・・・
序盤で「幽霊茸」を売りまくってお金あまりまくってましたからね…
育成の基本
戦闘終了時のステータスアップ
戦闘終了時、潜在力を原資として(キャラによりある程度の偏りがある可能性はあるが)ランダムでステータスが上昇する。

基本的にはランダムで潜在力が各ステータスに変換されていく。
できるだけステータスアップアイテム(〇〇の秘薬)で調整した方が理想のステータスに近づく。

当然、残り潜在力が0になるとステータスアップは発生しないので、戦闘しまくっても頭打ちになる。
職業ランクアップ
覚醒値を消費して職業のレベルアップをすることで、ステータス上昇/特殊能力/潜在力などを獲得できる。
覚醒値は有限なので、全ての職業をMAXにすることはできない。

覚醒値は、冒険レベルの上昇や、制限時間(休憩回数?)内でのエリア踏破、チャレンジボス討伐などで取得。
特に潜在力含めたステータス値への影響が大きく、キャラクター育成における要となっているので、積極的に覚醒値は入手していきたい。


才能(アビリティ)上昇時のボーナス


才能(アビリティ)が上昇すると、ボーナスを選択して獲得できる(D+⇒Cのようにアルファベットが変わった時)。
潜在力を獲得できるほか、スキルやスパークの取得を選択することができる。
候補ランダムではなく、上昇したアビリティによってある程度固定出現(所有しているスキル・特技は代わりに潜在能力UPに)。
ごく稀にパッシブが候補にあがることもある。
スパーク
スパークはスキルに付けはずしできる装備品のようなもの。

スキルを使用していくと、成長していきスパークを装着できるスロットが増えていく(0~3)。
また、最終段階では覚醒スキルを獲得できる。
※成長しないスキルもある

覚醒を行うと、ランダムで選ばれた3種の中から覚醒スキルを選択する。
覚醒名称 | 効果 | 1日回数 |
---|---|---|
無限 | 追加行動 | 1 |
闇 | 60%の確率で敵を即死 | 2 |
光 | 免疫効果を獲得 | 2 |
力 | 与ダメージに成功率が乗算 | 2 |
影 | 前回出した攻撃を重複 | 2 |
空間 | 単体攻撃を全体化 | 3 |
大河 | 魔力25%回復 | 3 |
鳳凰 | 体力50%回復 | 3 |
裏面 | 魔法反射 | 3 |
太陽 | 成功率と会心率+100% | 3 |
竜 | 魔力コスト+100% ダメージ+100 | 3 |
霊魂 | 意志50回復 | 4 |
戦棍 | 体力吸収 | 4 |
吹雪 | 氷属性付与、75%で対象に凍結効果 | |
火炎 | 炎属性付与、与ダメージの35%分の燃焼効果 | |
星 | 1つのコンボにつき成功率20%付与 | |
罪 | 呪い効果付与 | |
源 | 意志力50消費、代わりに魔力を消費しなくなる | |
世界 | 成功率+40% | |
天空 | 与ダメージ+15% 会心の一撃+25% | |
秩序 | 成功率+100% 会心率-30% | |
大地 | 与ダメージ+15% 成功率+25% | |
知識 | 消費MPが60%減少 | |
氷雪 | スキルに氷属性を付与し、75%の確率で凍結効果 | |
悪魔 | ダメージ+25% 悪魔属性追加 | |
雷電 | スキルに雷属性を付与し、雷雲効果を2つ獲得 | |
夢 | 睡眠効果 |
※同じキャラクターが重複した属性の覚醒スキルは所持できない(忘れないと候補に出てこない)
スキルによっては取得できない覚醒もある?
クラフト
錬金
素材は4つ迄入れることができる。
4つ入れると爆発物や祈願瓶になることが多い。
作成物 | 素材1 | 素材2 | 素材3 | 素材4 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
魔力水 | 輝き草 | 銀根草 | |||
回復薬 | 涼葉草 | 血見草 | |||
鳳凰の心臓 | 鳳凰葉 | 風羽花 | 血見草 | 蘇生+回復 | |
幽霊薬 | 幽霊茸 | 涼葉草 | |||
頑強の秘薬 | 霊覚草 | 霊覚草 | 輝き草 | 潜在力 ⇒ 防御 | |
知力の秘薬 | 霊覚草 | 鳳凰葉 | 鳳凰葉 | 潜在力 ⇒ 知力 | |
筋力の秘薬 | 輝き草 | 鳳凰葉 | 鳳凰葉 | 潜在力 ⇒ 筋力 | |
耐性の秘薬 | 霊覚草 | 霊覚草 | 銀根草 | 潜在力 ⇒ 耐性 | |
技量の秘薬 | 霊覚草 | 風羽花 | 風羽花 | 潜在力 ⇒ 技量 | |
運の秘薬 | 霊覚草 | 輝き草 | 輝き草 | 潜在力 ⇒ 運 | |
ランダム? | 霊覚草 | 霊覚草 | 風羽花 | 隠密薬/茨の薬/俊敏薬など | |
生命水薬 | 霊覚草 | 血桜花 | 血桜花 | 全員の体力大幅回復 | |
ランダム? | 幽霊茸 | 幽霊茸 | 鳳凰葉 | 隠密薬/茨の薬/俊敏薬など | |
星々の涙 | 霊覚草 | 黄昏の微笑み | 銀根草 | ||
源石 | 霊覚草 | 金 | 金 | 金属素材(紫) |
上記は、錬金のあくまで一例。
秘薬6種は単にステータスを上げてくれるものではなく、あくまで潜在力がある場合に目的のステータスに転換してくれる。
秘薬を使わない場合はランダムで割り振られるので、あくまで育成の補助アイテム。
魔力水(魔力回復)はある程度作り置きしておきたい。
周回要素(屠竜ポイントの獲得&使い道)
屠竜ポイントは、難易度/休憩回数/チャレンジボス撃破数で決定される。
(おそらく)プレイ中は確認できず、クリア後の新規ゲーム画面で確認。


攻略Tips(一部ネタバレあり)
対ボスでは、鑑定系(直感など)は2度かける

1回目で敵の行動が分かり、2回目でボスのHPゲージが見えるようになる。
HPゲージは見えなくとも戦えるが気持ち的に楽になるし、ボスによっては残りHPで行動が変化するものもいる。
宝の場所
指定の場所をツルハシで掘る。
エルフの街への道中


ラールス丘陵(最初の街マップの右側のマップ)
シンシアが仲間になった後に訪れることになる。



名も無き島




稼ぎポイント
回復素材/金策用の採集
見逃したくないのがエルフの街の地下(シンシアが仲間になる直前のエリア)。



「鳳凰葉」「霊覚草」は有用な錬金アイテムのキーとなる素材。
他にも「風羽花」「血見草」と言った蘇生アイテム「鳳凰の心臓」の素材も入手できる。
また、「幽霊茸」は売却額125と高価なので、大量に採れば金策になる。
休憩ポイントで疲労回復もできるので、ある程度稼いでおきたい。
黒鉄等(ドワーフの街の手前)

鉄以上のものが多く手に入るが、金採取はもっと効率がいいところがあるのでここは最低限でよい。
金⇒源石(ドワーフの街の手前)




「後方から包囲網を突破する」を選択して遭遇する敵からは、最大で金×3を入手(繰り返し可能・疲労蓄積なし)。
金策としてもなかなか良い。

金を使うレシピで「源石」を入手可能。
金・金・血見
金・金・霊覚草
など。

ドワーフ王の隠し財宝

ドワーフの街の奥には隠し財宝部屋がある。
玉座の横からでもいけるが、トラップがあるので下側の壁(2か所)を掘っていくのがよい。





会話後にドワーフ王(ナシチリア6世)と戦闘。
凍結が効くボスなのでそれほど強くはない。

20000G、天命水晶、源石、輝くダイヤ(装飾品)など。


さらに、疲労と引き換えに5000Gを繰り返し拾うことのできる金策ポイントとなる。
錬金素材の簡易呼び出し(R2)
料理/錬金/鍛造 画面でR2(コントローラーの場合)を押すと、前回使用した素材が自動的に選択される。

魔力水など、多量に作成したい場合はいちいちセットし直す必要はない。
そもそも複数個を同時製作できたらうれしいのだけど、それはできない。
高品質鉱石の採掘ポイント
試練の洞窟の最下層にて


紫等級が直接掘れるが、筋力検定(成功3以上)が必要。
英雄の剣の製作
最終決戦前のアジトにて。

(折れた剣の柄)※イベント入手
黒鉄×1
源石×2
星の灰×1


湖の精霊(?)エレナの所にもっていくと、名も無き湖の光と交換イベント(断ることもできる)
オマケで「星の灰(素材)」と「星々の涙+(回復アイテム)」もくれる。
単純に強さだけなら会心ダメージ補正のある英雄の剣の方が上だが…
ちなみに「折れた剣の柄」との交換も可能だが、オマケのアイテムはもらえなくなる。
問いかけ(ネタバレ多め)
竜王を倒した人


英雄と宝珠の対応
セリス:橙の宝珠
オレンジ:黄の宝珠
トーリ:緑の宝珠
シーナ:紫の宝珠
ブッシェル:茶の宝珠 ※未使用?
ミルマスク:青の宝珠 ※未使用?
インハリット:赤の宝珠
至高天国
光探し

「光はある」

松明を灯す。


「自分」

最後に
1周目はBADENDっぽく、最終ボスとの戦闘中に唐突にエンディングへ…
2周目は難易度:猛士でプレイ。
追憶オーブ(2回目)含むほぼ全てのボスを討伐、。
キャラクター感想 ※画像は2周目(引継ぎあり)でのクリア時
《主人公》





雑魚戦では惨殺が終始強い。
ボス戦では屠蒼竜。
ラスボスには20万オーバーのダメージを出していた(イベント強化後なので通常戦闘ではない)。
《アンディ》



主に盗み、デバフ、持続ダメージ役だが、主に雑用を担っていた。
いまいち強いビルドが思い浮かばなかったが何かあるのだろうか。
《ミア》




魂の荊は確定会心で道中は主人公以上のダメージ。
幻の棘+幻影打は一気にコンボ12も溜めれるし、手数のおかげで意志力消費はデメリットにならない。
状態異常との相性も良く、状態異常耐性をもっていない相手は封殺できる。
《シンシア》



基本的に永遠の守りで回復とシールド張り要員。
余裕があれば、戦いの歌や堅守の歌。

(負けイベ以外の)最も苦労したボスはタロンの幻影。
黄の宝珠イベント2回目でやっとまともに戦えるボス。

猛士をクリアしたけれど、思ったより屠竜ポイントが貯まらなかった…
(昔のアリスソフト信者なので)こういうポイント周回は好きだけど、プレイ方法とポイント取得の因果関係が分かりづらかった。
できればプレイ中でも随時ポイントを確認できるようにしてほしいところ(できたらすいません)。
ポイントが思ったより低かったのは、2周目もまともなEDに到達できなかったので、そのせいか…
2周して、2周ともいかにもなBADENDとは;;

もしかしたら疲労なしを使ってダラダラ稼ぎプレイしてるのが原因かもしれない…
ちょっとすぐに3周目をプレイする気になれなかったので、とりあえずこれにて一旦終了!
値段の割には結構楽しめるゲームでした!
セール値引きは割と渋めだけど、気になったらどうぞ@@b
コメント