『キングダムカムデリバランス2(KCD2)』覚書

まずは一言。
キングダムカムデリバランス2めっちゃ面白い!

ストーリーも面白いし、地味にヘンリー君を強化していくのも前作同様面白い。
ただ、ストーリーは「前作ありき」でこれから遊ぶ人は前作から遊んだほうがいいかも。
特にカポン郷に関しては序盤の扱いが悪く、いきなり2から入るとかなり嫌いになってしまうかも
1をやってると主人公との近い距離感があってこその態度というのが感じられるんですけどね。

今作の方が色々進化しているが、前作はセール時かなり安くなる(STEAM)し、KCD2をやってからだと前作は確かに不満点が気になるかもしれないので手を出しづらくなる(特にセーブ関連)。

いろいろ書いていくつもり。
ストーリー的なネタバレはあまりしないつもりですが、全くなしというわけではないです。
楽しく遊んでるのでゆっくり書いていきます。

攻略に関しては、(初見プレイ時の)独自のものなのでもっと効率の良い方法はあるはず。
一応前作KCDは2回クリアしてるくらいはやってるので、そのあたりの基本は踏まえているつもり。

目次

スキル上げ

クリア時ステータス。
体力は宿屋ジャンプで簡単にあがる。
話術は今回もやっぱり大変で、白字話題取り零さないように

パークには択一(どちらかしか選べない)ものがいくつかあるが、特に迷うものは以下。

『マーティンの教え』vs『ラジクの教え』
剣術は教えがなくとも上げやすい(トムキャット)ので、やや『ラジクの教え』の方が有利か。
遠距離をあまり使わないのであれば『マーティンの教え』。
今作では剣が使いやすいので、どちらかなら『ラジクの教え』をオススメ。
たかが10%なのでどちらでもいい気もするが。

『戦争屋』vs『平和主義者』
ゲームを進める大半の場面では『平和主義者』が優位。
終盤のメインストーリーの難易度はやや高いので詰み対策には『戦争屋』をオススメ。
とはいえ、プレイ時は「平和主義者」を選択してしまったが、それでも問題はない。

パークは「忘却の水」で再振り可能。
錬金術でも作れるが、レシピはとあるクエストの報酬(本プレイでは選択しなかった)。

窃盗術(初期)と、最序盤金策

とりあえず50グロッシェン貯まれば、トロスコウィッツの宿の長期宿泊ができるようになって錬金金策に移れる。

今作は「鍵開け」「スリ」は窃盗術に統合されていて、最初は「スリ」で窃盗術を上げていく。
「鍵開け」は初期値では「簡単」レベルのものでも難しい。
最初は「鍵開け」をいきなりチャレンジはしないこと。

錬金術をしない場合(前作をしてないと錬金術は手を出しづらいかも)、まずは窃盗で金を稼ぐことになるかもしれない。

最初は「ジェレイオフの宿」(画像左上)がオススメ。
理由は(少なくとも宿屋周辺に)衛兵がいないので夜に出歩きやすく、寝床でセーブすることでリトライも容易であるため。

宿の建物とは別の建物に、主人(ローレンス夫妻)が寝ていて鍵をスリ取ることで、近くの箱をロックピックなしで開けることが出来る。
動画では150以上のグロッシェンが入っていたが、もしかしたらこれは長期宿泊(150)をした後だったからかもしれない。

とりあえず1泊すれば、窃盗術初期でも宿屋の客や主人から支出以上のグロッシェンは回収できるし、窃盗術もある程度上げることが出来る。

宿屋の主人だけでなく、宿泊客なども比較的安全にスリの練習台として使用可能。
今作の街は、家に入るまでと出てきたところで見つかる危険が大きい。
スリよりもロックピックが必要な箱からの方が後の盗難が発覚しやすい
手配マークされると厄介なので、ロックピック箱からの盗難する場合、屋内はもちろん家付近でも見つからないように


体力

前作引き続き、体力上げに関しては宿屋ジャンプが鉄板。
まぁ、どこでもいいのですが、ジャンプ回数に応じて体力に経験値が入るので天井が低い(もしくはひっかかる)場所でジャンプする方が上げやすい。

スペースキーの連打ツールでも使えばカンスト(30)は簡単。

筋力/敏捷/戦闘/剣(+窃盗術)

トムキャットとの訓練で上げる。

ジェレイオフの西に遊牧民の野営地があり、そこにトムキャットがいる。
トムキャットは前作のバーナード隊長的なキャラで、色々な訓練ができる。

コンボの訓練中にわざとコンボさせずに攻撃キー(デフォルトは左クリック)を連打
キーコンフィグを変えて連打ツールなどを使えば放置して上げることも可能。

戦闘/剣は(連打ツールを使えば)割とすぐ上がる。

夜は遊牧民(結構人数がいて、衛兵がいない)からスリをすることで窃盗術の訓練にもなる。
ただし、セーブ用の寝床がないので、できればシナップスをある程度調達できるようになってから。


クエストを進めないとセーブ(寝床)はできないが、ただ寝るだけなら野営地南側(馬商人の近く)にある寝床は使える(多分)。

ジェレイオフの宿の北北西、タホフの西北西。
マットの捜索クエストを進めて行くと辿り着く。

ヴィテクと話し、「射撃の腕を試したい」で大会に出れる。
掛け金(5/15/45)を支払い、勝つと3倍が払い戻される。
簡単な自動化はできず、手動操作が必要なので少し面倒。

矢は必要なく、勝つと多少の金策にもなる(45⇒135はそこそこの効率だが相手も強い)。

普通に動物相手に弓を使ったりするよりは効率はいいので、今作では弓上げはここで。
ちなみにクロスボウより弓を使ってますが、どっちが上げやすいのかは分からない(クロスボウはあまり使ってない)。

錬金術

製作に使用する薬草に関しては「乾燥小屋」で乾燥させておくと品質100固定。
低品質の薬草を使うと失敗扱いされるので乾燥させて持っておこう。

【最終的に常備したい調合薬】
救世主のシナップス:セーブのため(今作はなくてもセーブ可能だがあるとお手軽)
マリーゴールドの調合薬:回復薬
夜鷹の薬:夜間行動のために準備しておく

カモミールのエール:寝床が見つからない時に

取りたい錬金スキル

本格的に金策を始める前に錬金16まで最短で上げたい。
といっても道中でもある程度稼げるので、金策開始自体は錬金を初めてすぐ行える。

薬売り(錬金6)

錬金で金策したいなら必須。

熱心な調合者(錬金6)

必須ではないが、満腹度を気にせずによくなるのは気持ち的に楽。
「薬売り」の方が優先度は高いので取るタイミングがあれば。

均衡の秘密(錬金8)

1ミスしても高品質な調合になる。
物質の秘密(製作個数+1)との択一だが、個人的にはこちら。
と言ってもきちんと比較したわけではないのでここは好みで
最終的に(5個+1ミス許容)or(6個) の差

物質の秘密(錬金14)

均衡の秘密2との択一だが、ここは物質2がオススメ
錬金スキルに関しては、均衡1⇒物質2と言ったスキルの取り方も可能。

製作個数が3個⇒5個になるのは大きい。

大錬金術師の秘密(錬金16)

ミスなく錬金を行えば(強)よりもさらに上のヘンリーの~という薬が調合できる。
売値は多少上がる程度だが、ないよりはあった方が良い

錬金レシピ

レシピの中でもよく使うものを紹介

マリーゴールドの調合薬(金策+ライフ回復)

レシピは薬草屋で売ってる(200弱)が、なくても作れる

《材料》
イラクサ×1
マリーゴールド×2

水(錬金小屋に常備)

①水を入れる
②水を沸騰させる(鍋を下げる)
③イラクサを入れて時計2回
④鍋を上げる
⑤マリーゴールド×2を煎じて鍋にいれる
⑥瓶に詰めて完成

だが、多少省略して(均衡の秘密が必要かも?)
①水を入れる
②水を沸騰させる(鍋を下げる)
③イラクサを入れる
④マリーゴールド×2を煎じて鍋に入れる
⑤鍋を上げる
⑥瓶に詰めて完成

時計を待つ時間を省略できるので気持ち楽になる。

マリーゴールド調合動画(均衡の秘密/物質の秘密2/大錬金術師)

00:57 製作開始
02:11 制作完了(5個)

評判等にもよるが、1個につき15~20程で売れるはず。

薬草園にあるマリーゴールドが40弱ほど。
調合薬が100弱作成可能(要:物質の均衡2)⇒1500グロッシェン相当
薬草園及び商人の持ち金が一定期間(数日?)で復活。

※調合薬を買ってくれる商人は限られているので少しずつしか売れない

救世主のシナップス(セーブ用)

金策向けというわけではないが、気兼ねなくセーブするため、こちらも製作できるようにしておくと良い。
今作は一応中断セーブ(シナップス消費なし)が用意されているため必須というわけではない。

イラクサは薬草園で拾えるが、ベラドンナは薬草屋で定期的に10個売り出されるのでとりあえずはそれで作成してみよう。
マリーゴールドの調合薬と手順はあまり変わらない。

夜鷹の薬

松明なしでもある程度明るくなる。
ただし、昼間など逆にまぶしくて見えづらくなる。

夜間での侵入ミッション(強制)などもあるため常に持ち歩きたい。

迎え酒の薬

二日酔い対策。
飲酒デバフはかなり長時間に及び、プレイしづらいので用意しておきたい。

なくてもそこまで困らないが一応紹介。

ダイスゲーム 

一言でいうと、イカサマゲー(笑)

ルールとしては

(ラウンド毎に)初期ダイス数は6で、自分のラウンド終了時に指定の得点に到達していると勝利。
つまり、先手有利。

ダイスを振った際にとれる行動
①得点なし
⇒バースト(ラウンドの得点が0になってしまう)
②得点取得(無得点ダイス有)
⇒【得点を取得してラウンド終了】 or 【得点ダイスをキープしてそれ以外のダイスを振る】
③得点取得(全てのダイスが得点に絡んでいる)
⇒【得点を取得してラウンド終了】 or 【得点ダイスをキープして、新しくダイスを6個振る】

①が最悪で③が最高の展開。
②は最低でも1つのダイスをキープする必要がある(逆に言うと1つ以外は敢えて振り直すこともできる)。
なお③でも次に振ったダイスがバーストであれば、ラウンドの得点は0になってしまう

ほぼ運勝負ですが、イカサマダイス次第で勝ちやすくなる。

「聖アンティオコスのダイス」×6が最終的には恐らく最強
三位一体のダイス/3のダイスはやや信頼度は下がる(気がする)。
奇数のダイスをいれておくと、全消し(ダイス復活)にもつなげることが出来るので立て直し戦略に。

基本戦略としては、1投目が(点数的に)重要、2投目以降は全消し(ダイス6個復活)を狙う。
それもダメなら安全にターンを終える。

ダイスが揃ってない序盤は200点、300点を積み重ねていくしかない。
ダイスが揃ってくると、1投目の得点が大きくなっていくので、ラウンド得点300点とかなら多少無理してもダイス復活を狙う方が期待値が上がってくる。
ダイスが揃えばサクサク勝てるようになるので、序盤は放っておいて良い。

「聖アンティオコスのダイス」は最強ダイスの1つで、6つ集めればオール3も簡単に出る。

ダイスは基本的にスリや死体漁り、鍵開けする箱から入手。
画像は「ジェレイオフ」南西の泥棒の野営地から(ランダムかは不明)。

馬の入手

トロスコウィッツの南西、セミンに行くことで入手できる。
愛馬のペブルズを発見、説得に成功すると無償で入手。
失敗すると買取(150)。

購入する場合は序盤ではやや高いので、多少金策が必要。
150払うのはもったいないので、無償入手したいところ(必要説得値はそこまで高くない?)

ちなみに私はセミンを探すのが遅く、かなり入手が遅かった(マットより後)のでステータス値はあまり参考になっていない。

ペブルズ、ニシンはパーク取得で強化可能

入手できる馬のうち、ペブルズとニシンは乗り続けることで強化される。

《初期》

《パーク獲得後》

ペブルズの強化後の数値は自分では確認できていませんが、おそらく同程度に強化されると思われます。
ストーリーを進めるとさらなる良馬を購入できるので、無理にパーク獲得を狙う価値はないかもしれないが、狙うのであればファストトラベルをあまり使わないようにした方が良い。

自動操縦放置で走行距離は稼げるが、(特に夜間は)道中で盗賊と出会ったりするので注意。

金策まとめ

最序盤(錬金)

『マリーゴールドの調合薬』を作って売る。
材料は「イラクサ×1/マリーゴールド×2」。
犯罪の危険はないが、売れる相手は薬草屋がメインなので最初の長期宿代稼ぎ程度。

場所はトロスコウィッツの南西部にある作業台と、薬草園。
ポゼナの所より、こっちの方がいろいろと便利。
イラクサ(90個程度)とマリーゴールド(35~40程度)が定期的に採集できる。

イラクサはやや分かりづらいが、薬草園の南側の柵近くに群生している。
マリーゴールド(オレンジ色の花)は薬草園で目立つので見逃すことはないはず。

錬金術14まで上げればとりあえずお金に困ることはなくなるので、最初は錬金術金策がオススメ。

序盤(ピッキングなし窃盗)

最初はピッキングは難しいので、まずは夜間のスリで種銭を集める。
宿屋に一泊し、宿屋でスリ修行
または西部の遊牧民のキャンプも衛兵がいないのでやりやすい。

家の中では住民から「鍵」をスリ取ればピッキングなしで宝箱を開けることが出来る。

中盤(盗賊からの剥ぎ取り)

泥棒の野営地に行き、盗賊を倒して奪う。
とはいえ、正面から対多人数は序盤はきつい。

「泥棒の野営地」がねらい目で、夜間に行けば全員寝ていることもある(場所による)。
実行前にはセーブし、「夜鷹のポーション」でたいまつ無しでも実行できるようにしたい。
暗殺するには短剣の装備を忘れずに。

野営地のチェストには序盤でもそこそこ価値のある装備が入ってることも。

中盤(個人宅の窃盗)

出入り時(若しくは家の近くでも)見つかると、手配されてしまう。
手配まで時間差があるので、後々街に戻った際に手配発生したりするので気づきづらい。

2つ目のMAPに入り、難易度「難しい」のロックピックを開けれるようになったら個人宅に侵入し窃盗(結局これか…)
出入り時に衛兵などに見つかると後日手配されたりするので注意。
クッテンバークの店舗を荒らせるようになると高額装備を大量に盗めるのでお金に困らなくなる(見つかると膨大な罰金が発生するが)。

中盤~終盤(イベント集団での戦場剥ぎ取り)

今作では(前作スカリッツのような)序盤での剥ぎ取りポイントは(おそらく)ない
ただし中盤以降、イベントによる集団戦が発生し、大量の装備品をはぎ取れるチャンスがある。
売る手間は必要だが、1回のイベント戦で売値1万グロッシェン以上の装備剥ぎ取りが出来たりもするので、イベント戦では剥ぎ取りを忘れないように。

まぁ、その頃にはお金で困ってないかもしれないが…

その他Tips

手配マークがついたらどうする?

街で犯罪を犯してしまうと、手配マークがつき、その町で問答無用で衛兵に捕まるようになってしまう。
この状態は免罪符箱で解除などはできないので注意。

直接犯罪現場を見つからずとも
①盗難に住民が気付く
②盗難現場の近く(夜)に主人公がいるところを見られる

という状況証拠の組み合わせでも犯罪者になることがある

盗んだ物品によるが、かなりの金額の罰金を支払う必要がある。
一応交渉による解決もできるが、要求値はどれもかなり高い(カンスト付近の能力が必要?)。

どうしても払いたくない場合は投獄で済ます方法もあるが…

永続ではないようだが、痛いペナルティなので出来れば烙印は避けたい。

なお、手配マークは一定時間で消滅するのを確認(3日程度?パークや評判にもよるかも)。
なのでのらりくらりと別の街でサイドクエストなどを消化していくのも一つの手。

盗んだアイテムは…

一部の宿に備え付けられているチェストに預けておくと、そのうち盗難マークが解除される(チェストから出すとマークを再確認できる)。
持ち歩いてもいいが、装備していると持ち主には気づかれるし、衛兵の尋問時に没収されてしまう。

余談だが、ストーリーを進めるともらえる「トロスキー城」の無料ベッドの隣の部屋は鍛冶屋の持ち物チェスト(難易度:かなり難しい)があり、プレイヤーが彼に売った品物などが保管されている。
チェストの中身をかっさらってみると

明け方には鍛冶屋が気づきますが、外にいなければ怪しまれることもなし。

取引画面ですべてなくなってます(笑)
NPCなのでそのうち持ち物復活してくれるなら永久機関になりそうですが…さすがにそんな旨い話はないのかな。

決闘は戦う場所を選ぶ

ランダムイベントで、決闘を持ちかけられる場合があるが

バグか仕様かは不明だが、場所によっては終わった直後に指名手配マークが出てしまう。

住民感情は下がるし、罰金等が発生するので注意。
町中では決闘しないこと。

クエスト攻略

誰がために鐘はなる(最低限のクリアルート

いきなりの時限クエストで、初見プレイだと焦ります(笑)
というわけで、とりあえずクリアまでの道筋を。
時間に余裕はあると思うので、道筋が分かったら他のサイドクエストをこなすといいでしょう。

クリア条件は、熱さましを所持した状態で、トーマス隊長に会うこと


エリア毎に入る条件が設定(特定の人に許可をもらう)されており、ミッションをこなすことで行動範囲が増えていく。
ミッションスタート時に所持品は全て押収されてしまうため、救世主のシナップスによるセーブ&トライができないのが難点。

最低限のクリアルート。
途中うろ覚えで道を間違えたりしてます(笑)

交渉の失敗などがあると動画の通り進めない可能性はあります
また、難易度「難しい」のロックピックを1本で成功させる必要があります(挑戦前にセーブは入手可能)。


①袋を炭小屋に運ぶ×3

これで隔壁内に入れるようになる

②料理人ファンカの手伝いの為にロックピック入手(手伝わない)

ファンカと話してから、鍛冶屋に話すとロックピックの入手方法を教えてくれる。

ロックピックは鍛冶エリアの右奥棚の赤い袋の中。
鍛冶屋とロックピックの話をする前だと盗み扱いになってしまう。

③ウルリッヒのために胃腸薬を調達

ウルリッヒは隔壁内入って左側の突き当りの扉の先。

この辺り。
後撮りなのでクエストマーカーは気にしないで下さい。


上手く話しを進めて行くと、クローヌ塔(ウルリッヒがいる塔とは逆の塔)への通行許可をもらえる。
事前の診断の結果によっては受注できないかも…

ウルリッヒに通行許可をもらったら、今度は逆の塔を登っていき、「胃腸薬」「熱さまし」を入手しにいく。

クローヌ塔に行く前に中庭1F(クローヌ塔側)の奥部屋でたいまつを入手しておく。

衛兵の脇を抜けて上がっていくと

キャサリンと再会し、薬の入ってる箱を教えてくれる(別に聞かなくても良い)。
この部屋には「イラクサ・ベラドンナ」が入ってる箱があり、錬金台もあるので「救世主のシナップス」を調達できる。

言われた箱をロックピック(難しい)で開けると、ウルリッヒに渡す「胃腸薬」と、クリア条件の一つの「熱さまし」を入手できる。
ロックピックはこの時点で1本しかないと思うので、自信がなければ挑戦前に救世主のシナップスでセーブしておく。

④礼拝堂へ

ウルリッヒに胃腸薬を渡すと礼拝堂に行く許可を得ることが出来る。

あとは、礼拝堂(ウルリッヒのいた建物の最上階)へ行き、トーマス隊長のもとへ。
最短で1つ目の鐘の前に到達も可能だと思われる。
「熱さまし」があれば強引に行く方法もありそうだが、鍛冶屋⇒ウルリッヒルートが正規(っぽい)ルートでは比較的手っ取り早い。

ルートさえわかっていれば、あとはサイドクエストや盗みなどを時間制限の間に進めて行けば良い。

トーマス隊長のいる隣の部屋では難易度「とても難しい」のチェストの中にレアな「王のダイス」が入っていた。

中盤のストーリーがアツイ!(軽くネタバレあります)





詳細は割愛するが、中盤で大きな山場を迎えひと悶着あった後に味方になる人。
この展開はすごかった!

見た目スネークの ヤン・ジシュカでた!

史実で1419年~始まるフス戦争の英雄。
鉄砲を用いた戦術を導入し、本作品では黒幕として扱われているシギスムント軍を何度も打ち破った。
あまりに強くて「戦場でシジュカが歌うと敵が逃げ出した」という逸話もあるらしい。
この作品が戦記物なら主人公でもおかしくない人。

本作ではまだフス戦争は始まっていないので、その準備としてヤンが砲兵器の導入を目指していた辺りのお話になるだろうか。

KCD2が出る前にフス戦争について調べていたら(対シギスムントの)主人公のように扱われていた人物だったので、ここで満を持して登場はアツイ!

中盤のイベントで誰を信じていいのか分からなくなってる状況で、史実を知ってると「この人は信じられそう」という気にしてくれる。
まぁ、[もっとネタバレ] 最初にヘンリー達が襲われたのはこの人の所為なんだけどね@@;
名前を隠していたので、製作側もここは水戸黄門の印籠的な演出だったのかもしれない。
名前を知った後に、ヘンリ―君すげぇ…ってなりました。

この人を知ってるかどうかでこの場面の受け取り方は大きく変わると思うので、もし知らない人(自分もKCD2のアナウンス時に調べた)はヤン・ジシュカがどういう人だったのかを調べてみるといいかもしれない。

コメント

コメントする

目次