【ダイエット】理論的に2か月で10kg痩せたお話【メタボ攻略②】

ゲームも1つやっているのですが、記事に出来そうなのがもう少し先なので、ダイエット進捗でお茶濁し。

ダイエット開始から2か月の体重推移
4/13~6/13

88kg 開始時(4/13)
80.8kg 前回記事(5/20) ▲7.2kg
77.4kg 今回(6/13) ▲10.6kg

体脂肪(誤差あり)は37%⇒22%
ですが、風呂上りに計測してるのもあって正確性はかなり低い。

やっと10kg超えた!


最初のボーナスタイム(3kg)を抜くと、1か月あたり▲3~4kg。
ペースとしては今のところ問題なし。
今後も1か月3kgを目標にしたい。

ただし、腹部の皮下脂肪はまだかなり有り
立ってる時や横になってる時は凹んできてるのですが、座ってるとまだタプタプ。
腹囲(おへそ回り)とウェスト(一番くびれている場所)を同じ場所にしたい

腹の出っ張り(メタボの証明!)はあまり変わった感はありませんが、ダイエット前にはなかった腹の左右に薄っすらと凹みが見えています。

下に腹筋が出来てきてるのだとしたら嬉しいけど、どうなんでしょうね。

目次

有酸素運動のメインはステッパーがオススメ

※ただし、アニメ/映画などが好きな人

有酸素運動は前回紹介したステッパー(東急スポーツオアシス ツイスト ステッパー Premium SP-400)を使用していますが、太ももが筋肉質(膝と太ももの間に段差)になってきました。
ふくらはぎも気持ち固くなった気がします。
名目は有酸素運動ですが、元々運動不足だったのもあって、筋トレ効果も多少は出ているのでしょうか。

使用する時はAmazon Prime等でアニメを見ながら歩くことが多い。
PS5のゲームをプレイしながらもやってみたりしたのですが、頭を使うのがつらくてゲームに集中できず楽しめなかったのでアニメに落ち着きました。
1話20分というのも区切りとして丁度いい。

ステッパーしながら観たアニメ

・Fate/Zero 面白い!
・Fate/stay night [Unlimited Blade Works] 色々物足りない
・ヴィンランド・サガ めちゃ面白い!オススメ!
・ヴィンランド・サガS2
視聴中

Fateの2作品

Fate/Zeroは実は初見ではなかったのですが、それでも面白かった。
Fate/stay night [Unlimited Blade Works]は初見だったのですが、期待しすぎていたかな…
にしてもzeroの方で「聖杯問答」や「最果ての海(ギルvsイスカンダル)」ですごく株が上がってる英雄王が、Unlimited Blade Worksでは情けなすぎて…(敗因:相性が悪かった?え?)。
虚淵(zero脚本)さんは正統派ヒロインが嫌いなので(オリジナルでは)セイバーみたいなキャラは自分では創らない方で、セイバーに関してかなり風当たりが強い(笑)
奈須(fate原作)さんはなんだかんだ正統派が勝つのが好きなので、Zero/UBWはその辺りの違いがシナリオに色濃く表れています。

UBWではルートの問題なのか、桜の出番が最初だけだったり、言峰綺礼の存在感が薄いのも色々もったいないルートだった気がします。
アーチャーの有名なセリフ「倒してしまっても構わんのだろう」もなくてイリヤ・バーサーカー陣営はかなりあっさり風味…Zero後に見ると物足りない。
全体的にUBWは薄味。

空想物語にリアリティを出すには「勝ったものが強い」ではなく「強いものが勝つ」とするのが大事だと改めて思いました。

ヴィンランド・サガ

ヴィンランド・サガは面白いと聞いてはいたのですが、予想以上に面白い
キングダムを洋風にしてリアリティを上げたような作品。
Fate2作品の時は1日40分(2話分)を基本としてステッパー使用していたのですが、最近はヴィンランド・サガの続きが気になって間で油を冷やす休憩を入れながら6~8話見たりして「ヴィンランド・サガ面白くてステッパーやめられないんだけど」状態
ステッパー中しかアニメを見ないことにしてるので、ステッパーが捗ります(笑)

1期の作画も十分良質だったのですが、2期になってさらに1ランク上がったのが素人目にもわかる。
シーズン2になってガラっと雰囲気が変わったけれど、これもまた面白い。

ただ、ヴィンランド・サガの後これくらい面白いアニメに巡り合えるのかが不安…

「ダイエット」と「減量」は似て非なるもの

あくまで私の考え方です。
youtubeで動画を探すと、どっちもごちゃまぜで出てくるので注意が必要。

「ダイエット目的」の場合、「減量の動画/記事」はあまり参考にしない

ダイエット

現在の体重から〇〇kg落とすことが目的。
筋肉を付けたりするのは、あくまでダイエットの手段。

減量

筋肉質な体を作るのが目的。
減量期⇔増量期 を交互に行って肉体のビルドアップを図る。
既に筋肉量が一定量あるのが前提

動画を出してるような人は筋肉量が十分にあり、且つ重い筋トレをしているので、食事面ではあまり参考にならない

特に注意なのは「〇〇食べて痩せる」系の動画。
演者さんの体や生活をみればわかりますが、ビルドアップ系の動画主さんは大きな基礎代謝量を持った上で、高強度の筋トレをしている方がほとんど。

また、「〇週間で〇kg」系も「ダイエット」なのか「減量」なのかで参考度合いが大きく変わります。

演者さんでも「減量」と「ダイエット」をごっちゃにしてる人がいる

「減量」という言葉を使ってる場合は分かりやすいですが、「ダイエット」と言っていても実際は「減量」を指しているケースもある。
「タンパク質は体重数値の2倍(g)」というのがビルドアップ系動画では普通ですが、軽い筋トレしかしない人に2倍は多すぎる気がします。

ダイエットメインの人にとっては「増量期」という言葉はないので、「増量期」「減量期」というのが前提になってるのはビルドアップのお話になります。

パーソナルトレーナーは「お金で時間を買うイメージ」

パーソナルトレーナーの料金は様々ですが、凡そ週1回×8(2か月)で20万~30万円が相場といわれています。
1回の指導は60分前後のことが多いようです。

パーソナルトレーナーのメリット

・使うべき器具の選定、使い方のレクチャー
・トレーニングの正しいフォームの矯正
・トレーニングの追い込み指導

・PFCバランスを用いた食事改善

一見すると高いですが1回1万強と考えると、トレーナー目線では客ごとの適正なトレーニングメニューや食事改善を考える時間も必要だったり、(個室の場合)部屋代もかかるので適正価格ではあると思います。
ただ、近年はトレーニング知識・意識が低いトレーナーもいるようなので、当たり外れがあるのは知っておくべき(途中解約は契約によるができない場合もある)。

個人的に最も大事なのは正しい器具の使い方/トレーニングフォームの指導だと思っているので、長期間(6カ月とか)の契約はやめた方が良いと思います。
また、ダンベルを用いたトレーニング程度であればyoutube等からも学べますので、まずはトレーニングに自身の体が耐えれるのか確認しましょう。

私の場合、ダンベルを用いて肩・腕のトレーニングをすると関節が「コキコキ」と音が鳴ることが多く、(特に上半身は)無理に高強度のトレーニングはできないと判断しているのでパーソナルトレーナーの使用は考えていません。
パーソナルトレーナーも医師ではないので、関節から異音が鳴ると言ったら追い込んでくれないと思いますし。

そこまで高負荷のトレーニングをせずとも、軽い筋トレ、適度な有酸素運動、食事改善だけでもダイエットは可能です。

最も重要なのは摂取カロリーとPFCバランス、ストレスを感じない程度の食事改善
上で書いたパーソナルトレーニングの「PFCバランスを用いた食事改善」に関しても、そこまで厳密にする必要はないと思っていますが、第3者を介することで強制力・継続力を続ける意味合いが強いと思っています。

・禁酒しても大きなストレスにならない(反動が怖い)
・外食はできるだけしない
・高タンパク質/低脂質の食事を無理せず続けることが出来る

この辺りが自身で出来るのであれば、自分のように家トレだけでもダイエットは可能
ダイエットだけでなく、バキバキな体にビルドアップしたいのであればジム利用は必須

参考にしているyoutube動画

全体として、before/after画像を多用している動画は信用できない。
心理としてbefore画像は腹を大きくして撮影するし、afterはスマートで清潔感があるような画像にしたくなるのは自分でも分かる。
タチが悪いものだと画像加工でbeforeを太った画像にしたりも簡単にできますから、証拠とは言い切れない。

beforeに動画素材を使ってる方はさすがに信じていいと思いますが。

片倉岳人/ダイエットの知恵袋(ダイエット系)

ダイエット知識目的

ダイエット理論系ユーチューバーでパーソナルトレーナーでもある。
視聴者の質問返しコーナーをいくつか見るとダイエット知識がかなり増える。
何本か見てるとわかるが、基本的に同じ内容を繰り返してるだけなのだがそれだけに信用できる。
言葉を選んで柔らかい言葉で返している(逆にいうと、甘えた質問にも厳しい言葉は言わない)のでその点は注意。

食べ歩きなどのネタ動画は人によっては見ないほうがいいかも(笑)
私は好きなのでネタ動画は欠かさず見てます。

まめたまの筋トレ日記(ビルドアップ寄り)

ダイエットモチベ向上目的

元々やせ型だった二人がビルドアップしてムキムキになった知識を元にしているので、ダイエット目線で鵜呑みに出来ないことは多い
ただし、精神論では十分ためになるし、「自分もダイエット頑張ろう」という気持ちになれる。
元々私はサプリ(マルチビタミン等)はやや否定派でしたが、ここの動画で使うようになりました。

現在はお二人ともかなり筋肉が多くて基礎代謝も通常の人とはかなり異なるうえ、毎日のようにジムに通ってる上での食生活なので食事関係は注意

なぜかいつも上半身裸ですが、自分もこういう体になりたい、と思えます。

第2回の最後に

前回:5週間で7kg
今回:8週間で10kg

食事例としては相変わらずこんな感じ
朝:鳥ムネ肉と卵の雑炊
昼:プロテイン/おにぎり
夜:鳥ムネ肉/豆苗/シイタケを茹でてポン酢+ご飯150g

使用サプリ
マルチビタミン/亜鉛/アスタキサンチン(ドラッグストアで売ってなかったのでやめるかも)
近所のドラッグストアで売ってたDHCのを使ってます。
DHCは比較的安く1日1錠タイプなので初心者でも食生活になじませやすい。
サプリに関しては効果が分かりづらいですが、飲んで数日で肌の張りが良くなった気がします(マルチビタミン効果?)

プロテインに関しては、味のお試しが出来たザバス(グレープフルーツ味)を使っていますが、(コスパが良いと噂の)マイプロテインに切り替えたいが試飲ができないので味が怖い。
味と値段が見合えばプロテインはどこでもいい気も…

次回は1か月後か2か月後か…順調にいけばいいのですが。

コメント

コメントする

目次