あけましておめでとうございます。
本年の1本目記事はSteamにて早期アクセス発売中の「Astrometica」のレビュー。
2024年12月10日発売(早期アクセス)
定価:2,300円
日本語:なし
1人称視点の宇宙を舞台にしたサバイバル・アドベンチャー
宇宙版サブノーティカと言えば分かる人には分かる。
日本語はないですが、ストーリーを気にしないで遊ぶ分には問題なく遊べる(もちろん日本語化があった方がいいけれど)。
探索&クラフトシステム
資源回収
いつも通り(?)、脱出ポッドからスタートして、何もないところからスタート。
周囲の資源を回収し、基地を建設し、生活環境を整えながら探索範囲を広げていく。
映像が綺麗で、探索してワクワクする。
基本はサバイバルモードでライフ/喉の渇き/空腹度/酸素のゲージを持つ。
酸素系サバイバル(と勝手にに呼んでいる)の基本に合わせ、一般のクラフトサバイバルゲームと比べると拠点との往復が頻繁になる上、今回は宇宙が舞台なので移動もやや遅い(ダッシュはあるが制限が強い)。
点在する探索スポット
ドーム型のエリアは酸素と重力があるエリアで、遠くからでも分かりやすいので目的地となる。
探索でレシピ獲得
スキャニングを通してクラフトのレシピが増えていく(直接クラフトレシピをデータ入手するケースも多いが)。
拠点作成
拠点を作って、施設を拡張していく。
乗り物もあるよ!
シーモスならぬ、スペースモス?
でも入手は最終盤。
あと、バイクっぽい乗り物もあります。
戦闘システム
現状はほぼなし
ただ、宇宙には攻撃をしかけてくる戦闘機が飛び交っているエリアもあり、生身でいくと攻撃される。
探索中にはいかにも危険なエリアも。
幸い回復薬さえあれば、正面きって戦うことはほぼない(このあたりもサブノーティカ風味)。
評価
総合:
※現状の進捗度と値段を加味して
ものすごく面白そうなのに、点数低くない!?
と思うかもしれませんが、理由は「ゲーム開発の進捗度」です。
実際にプレイしてる時の面白さで言ったら、画像から見てわかるように、非常にワクワクドキドキで面白いのは確か。
ゲームしてる最中のプレイフィールはかなりよく、足りないのはボリュームのみ。
あと日本語もできれば欲しいですが、言語部分がかなり少ないので、こちらは恐らく最終的には日本語化されるはず(期待)。
実はこのゲームは年末年始で遊びつくす予定だったのですが、1日でコンテンツを遊びつくしてしまったんですよね(笑)
おそらくゲーム完成を100とした進捗度は10~20くらい。
※勝手に私が思ってるだけです
といっても基礎部分は見た目通り面白いのであとは、順当にMAPを広げて、ストーリーを追加して、日本語を追加してくれたら本当にオススメできるゲームになると思います。
個人的に「期待を込めて~」というレビューは嫌いなので、現状評価でこのような評点になりました。
でも多分ですが、製品版になったら倍くらいの価格になってもおかしくないです。
・宇宙が綺麗でワクワクドキドキ
・探索が楽しい!
・拠点作成が楽しい
良い部分はここまでで大体お伝えした通り。
宇宙版サブノーティカと言う通り、サブノーティカが好きだった人なら間違いなくハマる。
グラフィック的な映え要素を考えるとむしろこちらの方が上。
・実装箇所があまりに少ない
・乗り物のアンロックまでが遅い(大体自分の所為)
・日本語なし
現在の星系から他の星系にワープできる!?
という話になり、次の星系に向かってみると、「現在のアーリーアクセスはここまで!」
ここまで1日弱@@;
宇宙空間が舞台ですが、MAP構成は平面的で探索に立体感が欠けていた点も勿体なかった。
サブノーティカでいうと水深300mまでで世界が構成されている感じ。
現在の価格(2300円)を考えると、もう少し進めてからアーリーを始めた方が良かった気がします。
ゲームの基本部分は面白いので、あとは開発速度をどのくらい上げれるかが賛否の声に繋がると思います。
序盤の進ませ方の遅さに関しては、主に乗り物のアンロックの遅さから来るもの。
実は私のプレイでは(情報なしの攻略だったのもあって)バイク型の乗り物と、宇宙船型の乗り物が同時だったんですよね。
おかげでバイク型の乗り物を使う機会はありませんでした…
サブノーティカでも設計図探しで手間取った記憶はありますが、もう少し設計図入手への導線は分かりやすくしてほしいと思いました。
乗り物作成に必要なVehicle Stationの設計図が揃ったのが(現状の)クリア直前(笑)
Vehicle Stationとバイク(Skipper)はもっと早く入手できるような導線が欲しかった。
次の拠点はLarge Habitat Roomで作ろうと思っていましたが、結局2番目の拠点を作る機会はなかった…
どう考えても最終盤施設のテレポートステーションはこんな序盤(?)でアンロックしていいものじゃない気がするけど、星系間は飛べないのかな?
現状のバグ
一部の設定が保存されない
私はウィンドウモードでプレイしているのですが、ロードする時に自動でボーダレスに戻されてしまう。
これもし日本語が実装された時に、毎回英語に戻されたらすごく厄介な気がします。
この辺りはゲーム設計で割と初歩的な部分なので設定はきちんと保存されるようにしてほしい。
乗り物(Vehicle)が消えるバグ
これはアーリーアクセスだからだと思いますが、星系ワープをした後に、戻らずにロードすると乗っていた乗り物が消失するバグがあるようです。
元のセーブデータを読み込めば大丈夫^^
なんてことはなく、乗り物のデータは別で管理されていて、手動セーブしてなくとも勝手に消えてしまうようなので特に要注意。
セーブデータは巻き戻ってるのに乗り物だけ消えてる恐怖…最初勘違いかとおもったけれど、2回消えたのでバグだと確信(笑)
deposit minerを開発する前だと各種資源は有限なので、作成に多くの資源が必要なVehicleの消失はかなりモチベーション的に痛い
星系ワープをした後は、きちんと乗り物に乗って元の星系に戻って手動でセーブするようにした方がよさそうです。
最後に
プレイしていた時は本当に楽しく、買ったことは全く後悔していません
この作品がきちんと開発完了して、サブノーティカを超えるゲームになることを願っています。
今回点数が低かったのは、あくまで早期アクセスとしても開発進捗が少なく値段不相応だったためです。
ゲームの基幹部分はよくできています。
現在のゲームバランスはちょっと雑な部分があったり、初期星域も割とスカスカなので、どこで一度ワイプがありそうな気がします。
なので開発が進んだらまた1から遊んでみたいですね!
頑張ってほしい!
予想ですが、もし完成したら現在の価格は安すぎると思うので正式版で値上げはされそう。
面白いゲームなのは確かなので興味をもったらプレイしてみて下さい。
でもまずはきちんと完成しているサブノーティカからでいいと思うけれど。
コメント