
日本語:公式対応(6/27アプデにて)
久しぶりの大型アプデということで、最初からプレイしてみました。
日本語の追加も嬉しいですね。
せっかくアプデ後に最初からプレイしたので、今回はプレイを振り返りながらWalkthrough的な攻略記事みたいにしてみます。
2周目ですが、前回プレイは半年前の上、アプデで色々変わっていると思いますが。
Tips
オプションチェック

せっかくなのでジャパニーズ設定にしましょう。
ちょっと怪しい翻訳のところもありますが、ログが圧倒的に読みやすくなって、世界感に入りやすくなります。
アクセシビリティの項目で2点注意

メニューでゲームを一時停止はオン(確か初期設定?)の方が良い

ゲームの自動セーブはどちらでもよい。
オフだと失敗時に巻き戻ししやすいが適時手動セーブしないと大きく巻き戻ることも。
オンだと遠征時に死亡すると回収がきついことがある。
ただ、このゲームにはセーブ&ロード時にバグじみた挙動があるのでその点に注意。
セーブ&ロードの仕様(重要)
セーブした乗り物を乗り回して、ロードすると乗り物(Vehicle)の位置が最後の位置(ロード直前)になる。
焦ってロードしてしまうと、乗り物は現地のままロード地点にもどされるという謎仕様
違う星系に乗り物を置いてきちゃうと一瞬詰んだかと思ってしまうかもしれません。そんな時には、一部の青ドームにある乗り物召喚設備を利用しましょう。
乗り物がどこにあるのか分からなくなった時に、瞬時に召喚できて便利です。
今のところ、自分でこの設備の作成は(おそらく)できないので、近くに拠点を1つ作っておくともしもの時に安心。

2025/7/4のアップデートにより、「車両ドッキングステーション」に乗り物の召喚機能が付きました!
これで遠くに置き去りにされた車両を簡単に呼び出せますね。
いままではテレポートを利用すると、(乗り物はもっていけないので)テレポート先と前で2台の乗り物が必要になりましたが、車両ドッキングステーションさえあれば乗り物1台で使いまわせるように。
「電力」の仕様
電力は「生成量」「貯蓄量」の小さい方が「消費量」より大きくなるように。
どちらかというと「貯蓄量」の方がボトルネックになる。
ただし、電力は星域内で共有なので1か所で大量に作ればよい。



小型は最序盤でアンロックできて容量125


大型(容量200)の設計図はテェター12にて(シータ9で設計図があるかは不明)
大型は6割ほど容量が上がるが、小型を大量に設置しても問題はない。
大型ハビタットバッテリーのスキャン場所(テェター12)

テェター12で最初に行くであろう青ドーム「アウトポスト・エグザイル」

「アウトポスト・エグザイル」の先に地下空洞への入り口

その先には基地廃墟があり

大型ハピタット・バッテリーを始めとした有用な設計図をいくつか獲得できる
体力の回復方法
大きく2種類。
最序盤はどちらも利用できない。
①メディキットで回復


材料のうち「布」は一部の青ドーム内にある草をスクラッパーで壊すと獲得できる「繊維」からクラフト。
草は一定期間でリポップ。
②ベッドを利用


「デコレーション」として建設できるベッドだが、寝ることで「渇き」「空腹」を犠牲に体力を回復できる。
スキャンするためには、ある程度探索を進めないといけない。
拠点内の効率的レイアウト
拠点内ではストレージボックスのアイテムは一定範囲内でそのままクラフトに使用できる。
なのでクラフト用設備(ファブリケーター等)の近くにストレージを置くとわざわざアイテムを取りに行かなくて良くなる。
対象範囲は意外と広いので、そこまで意識しなくても最初の正方形部屋くらいなら問題なし。
長方形型の大部屋になったら意識しましょう。

クラフト設備をストレージで囲むように配置すると使いやすい。
採掘機の使い方
・小惑星(一定時間でリポップ)を粉砕して採掘してくれる「通路小惑星採掘機」
・DEPOSITから永続的に採掘してくれる「鉱床採掘機」
どちらも設置後、電力が足りていれば自動的に採掘を開始してくれる。
ただし、一度内部ストレージが満タンになるとOFFになってしまうので、その際は再びONにする必要がある。
動いていない原因は「採掘機ストレージが満タン」「OFFになってる」「範囲内に対象がない」のいずれか。
アイテム消滅バグ(仕様?)に注意
所持品がMAXの時に強制的にインベントリに入る行動で、アイテムが消滅する可能性があります。

修正パッチ(7/4)が入っているようですが、パッチ適用後でも特定の条件下で発生する可能性がありますので注意。
私が遭遇したのは水耕栽培プランターで収穫(種+生成物)時に種が消滅すること。
貴重なセレスタイト(天青石)の種が1個消滅してしまったので、インベントリが満タンの時は重要アイテム取得に注意。
ロード時のバグは7/10現在もあるので注意
場合によっては詰み要素にもなる。
本ゲームの仕様として、セーブ時にすべての要素がセ-ブされるわけではなく、特定のフラグ情報はロード時から継続されている。
例えば、一つは上でも紹介している「乗り物の位置情報」

それ以外に、「データダウンロードするような施設へのアクセス情報」もロードでは戻らない。
つまり、データダウンロードする施設へアクセスし、特定の設計図などを入手した後にロードしてしまうと、設計図情報は消滅し、当該施設へは再アクセス不可のような状態にもなりかねない。
そう、実は今回のアプデの終盤目的(?)の設計図を手に入れた後、入手するための動画を取り直そうとロードしたら再入手不可になってしまった人がここ居ます(汗
「古代のゲートアーム」の設計図…
重要なアイテム、設計図などを入手した際はできるだけ早くセーブを行うこと。
ロード時のフラグ管理がずさんなのは中々直せない部分だと思いますので、ロードする際はくれぐれも気を付けて
次の大型アプデきたらまた1から遊びます(涙)
鉱物入手方法
基本的にシータ9小惑星帯での採取場所だが、一部レア資源はテェタ12も含む。
鉄
モックス島の近くで大量に浮かんでいる(小惑星型1つで15個)。
リポップするので半永久的に採取可能。

手作業or通路小惑星採掘機
カーボン
初期地点に少量浮かんでいる(リポップ可能)。
大量に入手できるDEPOSITもありそうですが、見つけきれなかった。
銅&金

銅DEPOSITを鉱床採掘機で掘り続ける。
鉱床採掘機のスキャン(必要4)は、黄色ドームの近くで2破片。
その近くのさらに1破片。
ベータ23採掘所(裏口)で確か2つほど。
なので黄色ドーム~ベータ23採掘所あたりを探してみてください。

私が使っているのは、ワープゲート(右奥にわずかに見える)から毒エリアを迂回した先、エマージェンシーポッドから1000Mほどの位置。

すぐ近くには金DEPOSITもあり、周囲には鉄が浮かんでる好立地。
採掘拠点として基地も作っています。

金は序盤なら、垂直ステーション近くの大型基地の残骸に沢山浮かんでるのでそこで採取すれば十分。
銀
モックス島の近くに沢山浮かんでるエリアがあります。
後でウォークスルーで紹介。
クォーツ

シータ9の先の青ドーム付近にDEPOSIT(他にもある)。
昔のニッケルエリア(アプデ後もある程度はニッケルもあるけどかなり減った)。
ニッケル

ベータ23採掘所の近くに沢山沸いてる。
セレスタイト(天青石)

黄色ドーム地表で種が手に入るので、水耕栽培プランターで育てる。
種は100%回収できるので増えもしないが減りもしない。
収穫時のインベントリ空きに注意。
赤いセレスタイト

車両改造ステーションのある洞窟エリア。
最初は敵がいるが、倒せば敵は復活しない。
大量に採取はできないが、赤いセレスタイトは復活するので定期的に取りに来ると良い。
イリジウム

毒ゾーン内に大量に浮かんでいる。
視界は悪いが、有毒区域スーツがあればダメージを受けない。
ナナイト


テェタ12に大量に浮かんでるエリア(未知の前哨基地)がある。
敵はそれほど強くないが、敵復活もある。
かなり固いのでシーカーのウェポンを装備してから行くと楽。
青い結晶
シータ9小惑星では一部の洞窟で限定的に入手。

テェタ12の洞窟でまとまった量を入手可能。
場所は、ユナデル・エマージェンシーポッドのある洞窟の出口付近(ポッドの逆側)。


テェター12では珍しく、他にも様々な鉱石が取れる場所なので、前哨基地をおいてテレポートも2種設置した。
ルミナイト
場所はアルファ・マイナー前哨基地の近く。


テェタ12の奥地で入手。
マイニングツールでは掘れず、宇宙船のウェポン入手が必須。
なお、付近には適性生物がおり、一掃後の復活はしないが生身で中央の巨大鉱石(?)に近づくとさらに追加で沸く。
ここで死亡すると死亡ドロップの回収が困難かもしれない。


余談だが、目印となるアルファ・マイナー前哨基地にあるストレージからはバッテリーセーバーT4を入手できる。
パイロライトクラスター
テェタ12の赤ドームにある石をスクラッパーで壊して入手。
リポップするかは不明。
ボルチウム


テェタ12にいる宇宙クジラ?の側面に生えてるのでマイニングツールで採掘。
なお、シーカーのウェポンでも採取できるが、謎の攻撃を食らったのでやめた方がいいかもしれない

青い結晶の洞窟から1000Mほど。巨大なので遠くからでも視認可能。
この地点にはクジラは3頭ほどいたが、他場所にも生息している可能性はある。
ボルチウムが資源回復するかは不明だが、この3頭だけでも結構な個数を確保できる。
硫黄
大容量パッケージを壊すことで入手。
採掘で入手できるかは不明。
ウォークスルー
ちなみに日本語化が来てたの気づいておらず、最初の星系はほぼ英語でプレイ。
会話ログとかスルーしてたので、日本語でプレイしておけばよかった…
スクリーンショットで日本語になっているのは後で撮ったもの。
うろ覚えで説明してる部分もあるので、間違ってらすいません。
墜落場所付近を探索⇒「モックス島」へ
開始地点は「シータ9小惑星帯」という星域の端に位置する。
まずは資源採取とクラフトをしながら「モックス島」へ


プレイヤーの開始地点付近は
・鉄/銅/カーボン/氷/有機物/クォーツなどが取れる。
・銀は少量(リポップなし)だが一応取れる
小さな鉱石はそのまま拾えるが、少し大きな鉱物は「採掘ツール」が必要になる。
まずは「酸素タンク」「採掘ツール」「バックパック」を優先して開発していく。
氷は飲料水へ、有機物はスペースバーガーにすればとりあえず生き延びることは可能。
ちなみに、(多くの)資源は自然湧きするので枯渇はしない。
敵はリポップするもの、しないものがいる。
有機物の回収は最後まで実はこのスタート地点が最も集めやすいので、食料に困ったらここに帰ってくることになる
カーボンも、(用途は少ないが)基本的にはこの辺りが収集地点。
クォーツ(ガラスの材料)がやや希少資源で、ソーラーパネルなどにある程度使う。
しばらくまとまった入手方法はないので、特に重視して集めておくと良い。
クォーツは「鉱床採掘機」を入手出来たら大量採取できるようになる。

銀は確かこの廃材の所にあったはず(復活はなし?)。

左の廃墟の近くにもあった気がする。
開始地点近くの銀は貴重なので、とりあえずこの2か所くらい。


暗い場所の探索の際は、「フラッシュライトモジュール」を使用する。
インベントリで対象アイテムを左クリックで装備、あとはON/OFF(初期はマウスだとホイールクリック)。
※インベントリで右クリックするとその場にドロップなので注意

基本的に青・黄のドームには敵などはいないので、気楽に行ってみてよい。
ドームでは、スキャナーツールで設計図などをアンロックすることができる他、NPCのログを取得できる。

モックス島の裏にはパスワードキーのかかった箱。
142141で開錠可能。
ブループリントボックス(T1)は「リサーチ・ステーション」で解析すると、設計図や各種アップグレード(所持スタック増加など)になる。
なお、何がアンロックされるかはその時々次第。

《ブループリンドボックスの仕様(予想)》
・アンロックは順序が固定
・取得した場所に紐づいているわけではない
・T1の〇個目はXXXの設計図という感じ
きちんと検証したわけじゃないので間違ってるかも
一度ロードした後、別のところで拾ったブループリントボックスで前回と同じものがアンロックされたりした。
第1拠点を作ろう

第1拠点オススメは
「エマージェンシーポッド」近く。
「モックス島」も割と近い。
この立地のポイントはいくつかあるが
・開始地点から初期装備でも移動できる地点
・モックス島(呼吸可能)があるのでいざという時逃げ込みやすい
・鉄が取りやすい


鉄は大量に使うので近場で採れる方が良い。
「鉄の小惑星」(15個採取)がいっぱい浮かんでるので、手動でもある程度集めやすい。
中盤以降は「通路小惑星採掘機」を置いておく。
・銀が取りやすい

銀は、「エマージェンシーポッド」から「旧ハブステーション」に行く途中に大量にある(画像に移ってる鉱石ほぼすべて)。
銀はそこまで大量に消費するわけではないので、手作業採取でも十分。
リポップするので「通路小惑星採掘機」を置いておいても良い。
ちなみにその奥には氷が大量に浮かんでる。
拠点を起点に各地を探索
探索用手持ち設備


「ハビタット・エアロック」「ハビタットの通路」の材料である
・鉄インゴット×7
・電子部品
・銅線
・布
を持ち運べば、とりあえず酸素不足で死亡することはなくなる。
鉄アレイ型(?)残骸はレーザーツール作成後

「エマージェンシーポッド」から「旧ハブステーション」に行く途中にある。
ただし、敵がいるので攻略は「レーザーツール」を作ってから。
ここの敵はこの星系で最弱(多分)なので、「レーザーツール」があれば難なく倒せる。
最初の乗り物である「スキッパーの設計図」が取れるので一応覚えておく。
余談だが、Subnauticaに慣れていると「レーザーツール」を武器と認識できない可能性があるが、今作では立派に「武器」です(自分はてっきりコンテナ開け専用ツールかと勘違いしてた)。
旧ハブステーション

酸素カプセルT1でぎりぎり届くくらいの位置。
不安なら「ハビタット・エアロック」「ハビタットの通路」で途中に中継地点を作成。
内部は酸素がある。
シータ9

何回も来ることになる施設。
入口は、手前に浮かんでる廃墟区画で入手。
中にはキーカードで区切られたエリア・部屋があり最初は探索しきれない。
2連青ドーム

黄色ドーム前の中継地点
手前は特筆すべきものはなし。
奥は繊維が取れる。
繊維⇒布⇒メディカルキット
また、シェルターの下では設計図を色々アンロックできる。
2連ドーム近くの青ドーム(黄色ドーム方向向いて左方面)

車両召喚できるので、ロードバグで車両がどこか行ってしまった時はここに。2連青ドーム(繊維採集用)も近いので拠点候補の1つだが、有毒エリアも近いのでメイン拠点としては少し気になる。
7/4アプデ後、「車両ドッキングステーション」で車両召喚できるようになったので、ここに拠点を作る必要はなくなりました。

このドームでは縦に基地を伸ばせる施設をスキャンできるので、忘れずにスキャンすること。


鍵付きストレージの解除は6969
垂直ステーション

周囲には敵(それほどつよくない)がいるので、レーザーツール入手後にくる。
建物はそれほど広くないのだが、実は内部の洞窟が結構広い。

奥にはいろいろとスキャンするものがある。
最初は建物部分のみ探索し、洞窟を探索するのは予備の酸素などを準備してから改めて探索に。
黄色ドーム

画像ではないが、手前に敵がわいている。
実はこれ「鉱床採掘機」を守る敵で、ここでは「鉱床採掘機」のスキャンを2個できる(全4パーツ)。
黄色ドームに入る際は右側から少し回り込んでいけば敵はスルー出来る。
「鉱床採掘機」は、永続的にDepositから鉱石を取れる装置なので、レーザーツールを入手した後に「鉱床採掘機」の破片のスキャンをしにくる。
※敵は結構強いが1体ずつ倒す
黄色とは言っても、ドームの中は特に危険はなく、スキャンして終了。
車両製造ステーション

上画像の入り口から左側の脇道にシーカーの残骸1
※酸素ステーションは探索時に設置したもの

序盤の山場。
内部は真っ赤ないかにもな空間。
初めて敵対生物と遭遇。
とはいえ、レーザーツールがあれば遠距離でサクっと倒せる。
不意打ちには注意(ホラー的な演出で焦る)が必要だが、貼りつかれたらスクラッパーで殴って対処。
ここで重要なのはシーカーの設計図の入手。
シーカーの残骸は洞窟の内部に3つ。
洞窟の外部(上で紹介)に1つ。
これらのうち3つをスキャンすればよい。
酸素は最低でも5個、メディカルキットもいくつか持って行きたい。
幸い敵のリポップは(おそらく)ないので確実に1体ずつ倒していく。
他にもニッケルや赤いセレスタイトも希少品なので取っておきたい。
赤いセレスタイトはレーザーツールで破裂してから採取、期間復活する(多分)。
シーカーを作成し行動範囲を広げる


車両ステーションの設計図のスキャン場所は忘れました。。。スキッパーを割とすぐ作ったのでモックス島周辺のはず。
シータ9の奥の青ドーム

残骸+敵エリアの先にある。
また、青ドーム手前にはニッケル鉱石が浮かんでいる。
ただし、アプデ前よりかなり量は減っている(気がする)。
島では繊維が取れる他、地下シェルターがある。
キーカードがあった気がする。
ベータ23採掘所

マーカーがついているところが表口。

敵対生物がいるのでレーザーツールで倒す。

アルファ鉱山洞窟の鍵(裏口)などが入手できる。

裏口の鍵は表口で入手したもの。
中では「鉱床採掘機」などのスキャンが可能だが、敵(ドローン型)がいる。

裏口の近くにはニッケルが大量に採れるエリア。
手動でもいいが、「通路小惑星採掘機」を置いておけばニッケルに困らなくなる。
かなり重要な採取ポイント。

研究前哨基地


ベッドがあるので、まだスキャンできていない場合はここで。

部屋の左側に進める隙間があるので見逃さないように。
トキシック地帯の施設残骸

「シーカーブーストモジュール」の設計図を入手できる。
探索するには「有毒区域スーツ」があった方が良い。
なくてもメディカルキットでゴリ押は可能(自分がそうだった)。

ちなみに「有毒区域スーツ」の素材の一つ「イリジウム」は主に有毒地帯にある鉱石から入手。
なので、最初はなんとかイリジウム5個を入手しないといけない。
次のエリアへ


研究前哨基地の奥にみえていたゲートに行くと、次のエリア(テェター12)へ。
現在一通り見て回りましたが、テェター12もシータ9と同じくらい(それ以上?)作りこまれています。
フローズン・アイランドは確かテェタ12探索中にワープ座標を入手した気がする。
星域としてはほぼ未実装?
一応1つだけ行けるドームがあります。
テェター12探索後(アプデで増えた新クラフト)
グローバルストレージ&ストレージ・リモート・デバイス


ストレージ・リモート・デバイスから、すべてのグローバルストレージにアクセスできるようになる。

グローバルテレポーテーション装置

星間テレポート可能に(演出にやや時間がかかる)
遭遇したバグ
・ロード時に乗り物行方不明
上で説明している通り(バグなのか仕様なのか不明)。
乗り物はロード直前の場所にあります(セーブ時点の場所ではない)。
・アイテムのDUPE
フックツール/シーカー等が増えたことがありました。
ただ、両方きちんと使えるわけではなく怪しい挙動。
・キャラ死亡時、宇宙空間で復活(1回だけ)
なぜか重力があり落下
ロードで戻して対処
・キャラのスタック(1回だけ)
一回だけあったのでUNSTACKで対処
テェタ12の攻略ポイントをちょっとだけ
割と平面的だったシータ9と比べると、テェター12は立体的な探索範囲になっているのが面白いですね。
敵対生物・機械も多いですが、シーカーのさらなるアップグレードも解禁されるので、戦闘面はそれほど厳しくはならない感じ(最初はきついけれど)。

おどろおどろしい入口の「アルファ・コントロールセンター」
周囲には爆発バレルが浮かんでいますが、これらを上手く使いながら攻略していきます。
きちんと攻略するのであれば、事前にグラブツールを作っておきたい。

グラブツール装備後に右クリックで爆発バレルを引き付け

左クリック押下でチャージ

MAXになったら手を放すと投擲後に爆発。
使い方にちょっとコツがいります。

入口左にアルファ・コントロール・センター最奥へのショートカットが開通(施設を反時計回りに大回りしても行ける)。
攻略時には裏から開通させたけど、おそらく入口側からでも開通できるはず(多分)。

最奥の施設(ショートカット開通後は入口からすぐ)で「古代のゲートアーム」の設計図をダウンロード可能(電池が必要)。
この後に悲劇が…(完)
アプデ感想
探索ボリュームは倍くらいに増えた!
クラフトは終盤に多少追加?
ストーリーに関してはログ頼みなのであくまでフレーバーテキスト。
シータ9小惑星帯の追加部分(探索漏れがあるかもしれない)はあまり感じず、今回のアプデメインはテェター12。
フローズンアイランドは軽く見て回っただけだけど、最初のドーム以外に何か実装されてる部分はあるのだろうか。
定価2000円程度ですし、現在のボリュームならオススメできそう。
これ以上ボリュームが増えるのであれば、恐らく値上げされる気がします。
最後の設計図を入手できなくなった(やや自業自得感)けれど、これらもいつかは修正されると思いますし、今後のアップデートに期待。
更新頻度は遅いけれど、良いゲームになりつつあると思います。
コメント